前回記事で、細い月(月齢4.2)の時は微小なクレーターが小さな黒点に見える
というのを取り上げたのですが、もっと月が大きいときもこの小黒点は見えるのか? を検証してみます。本当は月齢4以降を毎日連続的に見て見たかったのですが、天候や帰宅が遅かったりの問題で、次見られたのは3日後、半月ちょっと前の月例7.6。

この月齢でも「月面小黒点」は見えるのか!? が焦点ですが、6㎝F15テレパックを出した時点では空が明るい状態だったのでまだわかりません。 見えるとしたら欠けぎわのあたりになるでしょうかね。

ううむ、月の明るいところに月面キラキラはいくつか見えてくるけど、小さなクレーターが小黒点に見えるところは・・・ない、か。微小なクレーターはいずれも面積体に見え、月齢4のときの黒い砂粒みたいな小さな黒点には見えないですね。やはり月面小黒点は月が細いとき特有の景観なのでしょうか。
と言うことは、月齢4と7の間に月面小黒点の検出限界月齢(?)がありそうなので来月はこれを検証したいところですね。
さて、この日は月面Xが見えるとの事だったので、五藤H7mmで128倍まで倍率を上げてみます。

眼視ではこのコリメート画像より数倍シャープに見えます。やはり長焦点アクロマート+ハイゲンスのパフォーマンスは素晴らしいですね! 月面Xの該当場所に〇印を入れてみました。

上の方が月面X、下のは月面Eだそうです。
***
ちなみにこの日はドライアイスで蚊を誘引して、刺されずに観望できるか確かめてみましたが・・・
というのを取り上げたのですが、もっと月が大きいときもこの小黒点は見えるのか? を検証してみます。本当は月齢4以降を毎日連続的に見て見たかったのですが、天候や帰宅が遅かったりの問題で、次見られたのは3日後、半月ちょっと前の月例7.6。


この月齢でも「月面小黒点」は見えるのか!? が焦点ですが、6㎝F15テレパックを出した時点では空が明るい状態だったのでまだわかりません。 見えるとしたら欠けぎわのあたりになるでしょうかね。
暗くなるにつれ、月面のコントラストも上がってきます。さて・・・(6cm F 15、CZJ25-H、36倍)

ううむ、月の明るいところに月面キラキラはいくつか見えてくるけど、小さなクレーターが小黒点に見えるところは・・・ない、か。微小なクレーターはいずれも面積体に見え、月齢4のときの黒い砂粒みたいな小さな黒点には見えないですね。やはり月面小黒点は月が細いとき特有の景観なのでしょうか。
と言うことは、月齢4と7の間に月面小黒点の検出限界月齢(?)がありそうなので来月はこれを検証したいところですね。
さて、この日は月面Xが見えるとの事だったので、五藤H7mmで128倍まで倍率を上げてみます。

眼視ではこのコリメート画像より数倍シャープに見えます。やはり長焦点アクロマート+ハイゲンスのパフォーマンスは素晴らしいですね! 月面Xの該当場所に〇印を入れてみました。

上の方が月面X、下のは月面Eだそうです。
***
ちなみにこの日はドライアイスで蚊を誘引して、刺されずに観望できるか確かめてみましたが・・・
コメント
コメント一覧 (2)
巷で話題の「おにやんま君」も試そうと思ってるのですが夜に蚊は見えるのかなと思って躊躇してます。。
長袖長ズボンでも首やらにさされました(泣)
なにかいい方法ありましたらシェアしますね。
uwakinabokura
が
しました