台風一過で少し晴れ間が出ているようなので、急ぎ、「 Revolution Imager R2 3cm&7.6cmシステム 」を出してきました。
今回、Hα観望にやる気満々なので、3cmのほうにHαフィルターを入れた状態でスタートしています。でも、最初全然見えず。
モニター画面の明るさや、カラー、コントラストをいじることによって、何とか赤い散光星雲を浮かび上がらせることができました。この辺は画像処理と同じなのですね。
しかし、粗い。コントラスト上げまくっていますので画像が粗いの一言です。
シャッター 256FLD
AGC MAX 30DB
DNR(画像スタック) 4
でやっていますが、4画像スタックしているとは思えない粗さです。
7.6cmの方にCCDを移して、M8を拡大してみますが・・・・
「ほしぞLOVEログ」のSAMさん他、電子観望の諸先輩方の画像を拝見すると感動的なまでにきめ細かい画像を得ておられます。この辺はスタック枚数が違うのでしょうか。
・・・・うーん、Revolution Imager R2のパフォーマンスがこんなものなのか? それとも自分の使いこなしが今一つなのか?
あと、このまま北アメリカやサドル星付近の散光星雲の方に振って行ったのですが、視野内に浮かび上がってこない! やはり対象ごとに最適のコントラストや明るさ設定が必要なのでしょうか。
そうこうしているうちに曇ってしまい、本日はM8とM20のみで終了。
自分の使い方が悪いだけと信じたいのですが、結構ガックリし始めていますよ(笑)。
コメント