ミザールBN-80 改 8cmF5鏡筒、ASI294MC、AZ-GTi経緯台 + ZWO Duo-Band Filter による電視観望にて、冬のHⅡ領域、超新星残骸等を写し出します。
今回は、ZWO Duo-Band Filter の威力が全開の記事になっております!例えば、これは前回更新での「予告」にもあったカリフォルニア星雲ですが、

このきめ細かい水素ガスの流れの描写は、ZWO Duo-Band Filterのようなナローバンド系フィルターならではのものでしょう。つくづく、眼視でも写真でも、電視観望でも、干渉フィルターの恩恵は計り知れないですね。
M1

しかも変なノイズ入ってるし(笑)。
続いて、馬頭星雲。
馬頭の部分を拡大して見ますと・・・・
ここで、空が比較的良い(といっても限界等級3等+? くらい)ので思い切って16秒まで露出時間をのばしてM42に向けてみますと・・・・
そしてNGC 1973部分を拡大してみますと・・・
ばら星雲はと言うと・・・・
水素ガスの流れの諧調の美しさは、Duo-Band filter ならではでしょうか。
いやー、HⅡ領域って本当にいいものですね
というわけで最後に、今回一番気に行った構図。
さて、これは何でしょうか?
M78(右下)とバーナードループの一部、です!
なんでも、バーナードループってもともと超新星残骸なんだけど、大昔のやつなんでもう勢いがなくなって自力では発光しなくなり、近くの星の紫外線を受けて電離・発光するという、HⅡ領域のパターンになっているんだそうな。水素のガスが光るのもいろいろ大変なんですね・・・・
それでは、3回にわたってお届けしました、ミザールBN-80 改 8cmF5鏡筒のさまざまな運用を終了いたします! お付き合いくださった皆様、ありがとうございました!
コメント