個人的に電視観望は「人に見せるもの」と位置付けていますので、個人での眼視観望における楽しみ方の一つ、「星図を見ながら時間をかけて対象天体を導入。これを繰り返して宇宙を旅するスキルを上げていく」というジグソーパズルを作る的な達成感は廃し、ギャラリーに天体をお届けする時間を最短にしていかなければいけません。

その点で、AZ-GTi経緯台の自動導入は実に心強いサポートをしてくれます。すでに、この架台なしでの電視観望は考えられないほど(笑)。

ただ、この架台は電源が単3電池8本となっており、自分の体感では5~6時間使用を2.5晩? くらいで電池が尽きるように思います(たぶん、電池切れの初期症状はWifiが飛ばなくなり、SynScanとの接続が切れる? のような気がします)。電池自体は安いのでランニングコストはそれほどでもないのですが、すでに切れた電池が16本ぐらいあって、今後、使用済み電池が量産されていくのは個人的にあまり気分の良いものではありませんでした。

そこで、自宅での使用が90%以上ということもあって、ACアダプターで使うことにしました。

AZ-GTiにはACアダプターは付属していませんが、DC電源端子はあって、説明書には「ACアダプターを使用する場合はDC12V定格、0.75A以上のスイッチング電源をお使いください」とあります。
さらに、入力端子:内径∮2.0mm、外径∮5.5mm、センタープラスとのこと。

amazonでこの条件にあたるACアダプターを探したところ、たくさんあり迷ったのですが、最終的には適当に、これに決定。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WEPP8E2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
880円、配送料無料は安いですね。

すぐ届いたのでさっそく使用。
IMG_5618
実はすでに2晩使用していますが、全く問題なく動作しています。室内からベランダに電源を出すために延長コードが必要になりますが、どうせ、ASI294MCのUSBケーブルを引きまわしているのでそんなに変わりません。

これで、使用済み電池の洪水はとりあえず食い止められましたね!

ACアダプター以外でも、手持ちのモバイルバッテリーを12v昇圧ケーブル(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07H6778BD/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1)で使ってみたのですが、動作確認はできたものの、バッテリーがなぜか数分でオートパワーオフ状態になって失敗しています。
こちら、使用実績のある方の具体的な商品情報(バッテリー、昇圧ケーブルの型番等)があれば教えていただけるとありがたいです!

あと、充電式電池を使用するのも考えましたが、1.2V×8=9.6Vでも大丈夫でしょうかね?
一応、説明書には「DC7.5V(最小)~14V(最大)」とはありますが・・・こちらも使用実績のある方の情報求む!

***

当ブログでは、このアダプターでのAZ-GTiの動作保証をするものではありません。これを使用しての故障等のクレームは受け付けられませんので、自己責任でお願いいたします。
また、AZ-GTi用ACアダプターがアイベルさんで取り扱われています。
https://www.eyebell.com/AZ-GTI.htm