電視観望でモニター上に現れた天体の「意味」や「見どころ」を一般ギャラリーに説明するために星の成り立ち等、いろいろと勉強し直してます。時間が限られているので最短でアウトラインを掴んでから細かいところへ入っていきたいのですが、ウェブサイト上には細かい説明の背景を総合して全体が浮かび上がってくる、的な説明のものが多く、ちょっと苦労してます。その点、このサイトはエントリー目線に立っていて素晴らしいですね。

さて、いろいろ調べてますが、どうしてもわからないことがあります。それは、
なぜ分子雲は見えるのですか?
という疑問です。

自分の理解では

1 水素を中心とした星間物質の濃度が濃くなってくると原子どうしが結びついて分子雲になる。分子雲は10ケルビン程度の極低温で光を発しない

2 分子雲(=暗黒星雲?)は、背後の星やHⅡ領域の光を遮ることで姿を確認できる

3 暗黒星雲では星が誕生し、若い散開星団ができる。

4 散開星団の星がかなり高温(トラペジウムなど)だと、もともと暗黒星雲だったまわりの水素分子を強烈な紫外線で電離させて光らせる(HⅡ領域)。また、それほど散開星団の星が高温でもない場合は水素分子は星の光を反射して光る(反射星雲)。反射星雲のスペクトルは元の星に由来するが散乱されるのは青い光が多いので青く見える
f9fe7c96-s
(55cm双眼望遠鏡で見たM42のイメージ 写真を眼視風に加工したもの)


5 若い散開星団はHⅡ領域と同時に存在するが(M8など)そのうち、放射圧でまわりのHⅡ領域を吹っ飛ばしてなくならせる。

6 散開星団は誕生から時間がたつとだんだん拡がってくる。おおぐま座は広がった散開星団

こんな感じですが、断片的な知識を無理矢理結びつけているので、感違いも多いと思います。


冒頭の質問の前に、まず、分子雲=暗黒星雲 なのかどうかも怪しいのですが、そうだとすると、分子雲自体は光らないのになぜ見えるのでしょうか?

最近のアマチュアの方の天文写真は、M45の周りとか、オリオン座周辺とかに「隙間もなく」分子雲が表現されているのをよく見かけます。しかも、雲自体が光っているように見えます。

あれは、星の光を散乱して光っている反射星雲状態なのでしょうか?
それとも分子雲が背後の星をさえぎって暗黒星雲状態になり、逆にバックグラウンドの方が浮かび上がって雲みたいに見えるのでしょうか?

すいません、詳しい方、コメント欄にて教えていただければありがたいです。
上の1~6の流れの間違いも指摘していただければ、なお勉強になります!