「GINJI150FN+クローズアップレンズNo4+STC Astro Duo NarrowBand Filter+ASI294MC+AZ-GTi経緯台+SharpCap」で電視観望スタート。GINJI150FNは15cmF4ですが、これにクローズアップレンズNo4をレデューサーとして使うことで合成F3.3、合成fl=500mm程度になっていると思われます。
月齢は13、限界等級2等程度の条件です。
ばら星雲
電視観望としては問題なく行えていますが、視野中心に円形のカブリが出ていますね。
これは他の鏡筒の時にはなかった症状で、筒先からの迷光を考えて長いフードをつけてみたり、鏡筒のお尻の部分、つまり主鏡のまわりを黒画用紙でおおって(GINJI150FNは筒先からのぞき込むと主鏡セル鏡筒のすき間から外の光が入っているのがわかる)みたりしましたが、状況は変わらず。今のところ原因不明です。
架台の動作の面では、何とか搭載可能と言えます。AZ-GTi経緯台はクランプの効きが悪く、重量物を載せると自動導入や追尾が滑るのではないかという懸念がありましたが問題なく天体が導入できており、この点はクリアしています。
ただし、片持ち式のためバランスを崩しやすく、鏡筒側に少し押すだけで倒れそうになるのが不安ですね。鏡筒の反対側にM12ボルトがねじ込めるようになっているので、これを利用してカウンターウエイトをつければいいのでしょうけれど、そうすると架台全体にさらなる重量の負担をかけることになるのでちょっと考えどころです。
(この画像だと手前の方に倒れそうになる)
さて、GINJI150FNとSP140SSを比べてみると
わずかに1cmの口径の違いなのですが、140SSの方が圧倒的にコンパクトなのがわかります(総重量も4.4kg)。というわけで、GINJI150FNはAZ-GTi経緯台に搭載して使えなくもないですけど、個人的には電視観望では140SSを使うことになると思います。
AZ-GTi経緯台に搭載する鏡筒を検討しておられる方の参考になれば幸いですが、GINJI150FNを載せる場合は転倒に注意してあくまで自己責任でお願いいたします。
まあしかし、
裏技を駆使し、過積載の鏡筒を非力な架台で無理やり運用する
は、30~40年前の天文アマチュアの定番でしたので、この懐かしすぎるベクトルで運用方法を突き詰めていくのも天文趣味の醍醐味と信じています(笑)。
その一例と言いますか、すでにLambdaさんによりSE200N20cmF5鏡筒をAZ-GTi経緯台に載せる運用が可能になっています。かなり覚悟を決めた改造が必要になりますが(笑)。
覚悟を決めた作例と言えば、AZ-GTi経緯台の精度・剛性アップにM87JETさんの素晴らしいチャレンジもありますね。
これぞATMerの鑑!
コメント
コメント一覧 (16)
uwakinabokura
が
しました
この円形のものは、被りではなくてF4の筒の周辺減光が、電子観望のソフト的影響でブーストされて見えているのでは無いでしょうか?構成上被りが出るような感じでは無いですものね。
uwakinabokura
が
しました
私も、「大人になったらこんなことせんでもいいように…」と願って少年時代を過ごしましたが、けっきょく同じ世界に足を踏み入れてしまいました(笑)。
私も、重量6kg超の15cm鏡を非改造AZ-GTiに搭載したときに「カウンターウェイトは必須」と思ってつけたのですが、やはり重量から来る振動には閉口しました。改造機とはいいマッチングですが、仰るように「相応の覚悟」が必要です(苦笑)。
AZ-GTiに重量級の筒を載せるのには、ニュートン反射よりもカセグレン系が向いているのではないかと思います。重量物や接眼部が垂直軸に近くて筒も短く、固有振動数を高くキープできるからです。
uwakinabokura
が
しました
おおっっ! マスキング効果で自覚しておりませんでした。まことに真理です。
固有振動数を高くするのは効果的です。しかし、小生の実験では、AZ-GTi本体の剛性を高めても、他の構成要素の慣性モーメントやウェイト軸の弾性等が効き、振動エネルギーがなかなか消費されず、振動収束に時間がかかるという副作用を感じます。特に、極軸回転方向。
カウンターウェイトとして砂袋をポイント部位に分布貼り付けするとか、こんにゃく利用などの、やや、美的面・衛生面で覚悟の要る方法も妄想いたしておりますが、そのような一年になることからは脱却いたしたいと思う年初であります。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました