本日の電視観望、テーマは「UV/IRカットフィルター + 赤のシャープカットフィルター」のダブルスタックは、プアマンズHα干渉フィルターとなるか、でおこないます!

赤のシャープカットフィルターで、600nmより波長の短い光をカット、さらにUV/IRフィルターで赤外域をカットし、この2つの特性でHαの656nmあたりを挟み込んで、Hα干渉フィルターに準ずる周波数特性を持たせようという計画。
で、どうなったか・・・・
そう、今回も世の中そんなに甘くありませんでした(笑)。
星像はまあまあシャープになっているでしょうか。しかし、コントラストが悪いのを画像処理で無理に持ち上げようとした結果、周辺減光がかなり目立つことになってしまっています。にもかかわらず肝心のHⅡ領域がほとんど見えず。
↓これは先日、フィルター以外ほぼ同じ条件にて、半値幅7nmのHα干渉フィルターで撮ったものです。
それもともかく、今日は19時30分帰宅、入浴・夕食を経て、この実験の機材準備を20時30分からスタート、21時10分には片付けも含めて全て終了させております。
というわけで、今回一番強調したいのは、平日の晩でもわずか40分でワンテーマくらいの実験なら素早くこなせる、電視観望における「時短パフォーマンス」の部分です(笑)。これなら晴れさえすれば平日の晩に毎日稼働するのも不可能ではありません。
ちょうど、眼視観望における、「チョイ見」に近い感覚でしょうか。
いやー、電視観望って本当に稼働率の高いものですね。それではまた、ご一緒に楽しみましょう!
コメント
コメント一覧 (4)
uwakinabokura
が
しました
CMOSカメラのケーブルは現在、付属の2mに、ヤマダ電機で1800円? だったかな、で買ってきた5mのケーブルをつないで7mとして使っています。ちょっとコネクタ部分が動くと接続が切れるのですが、動かさない限りは大丈夫です。しかし、おっしゃる通り、別の延長ケーブルを使っていた時はしょっちゅう切れていました。ネットとかで長くしても接続が切れない特殊なケーブルも売ってるみたいなので検討しましたが、ダメ元でヤマダで買ってきた簡易パッケージの一番安い5mのでうまくいったのでそのまま使っています・・・・・なぜうまくいっているのかは良く分かりません。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました