月齢14で限界等級も2等星くらいですが、晴れているので、CanonFD 50mmF1.4+QBPフィルターにて固定電視観望をおこないます。

ときおり雲が流れていきますが、おおむね晴天。三脚の雲台を振るのに伴ってパソコンモニター上の映像も「準リアルタイム」で流れますので、オリオン座をすぐに探すことができました。しかし、この50mmF1.4はごらんのように輝星が歪みます。画面右上隅のベラトリックスなんか悲惨な形になっていますね。しかし個人的には、微光星が思いのほかシャープだったのであんまり気になりませんでした。
雲が流れ去るのを待ってライブスタック開始。4秒露出。
しかし、どうにも赤い星雲の写りが悪いです。F1.4 で4秒ならF2.8 では16秒相当。これだけ露光したら普段ならバーナードループとかすごく出るんですけど、ほとんど出てないですね。月齢が影響しているのかなあ・・・しかし今まで満月でもデュアル・ナローバンドを使ったらほとんど関係なく写ったし・・・
ここで早くも「最後の手段」、Hα7nmフィルターに交換して4秒露出
せっかくの「本編」なのですが、良く理由が分からないまま、かなりの期待外れに終わりました。また日を改めて再チャレンジしようと思います。
コメント
コメント一覧 (10)
確かに赤ハロひどいですね。私の時も多少は出ますが、ここまでではありません。
やはりレンズを選ぶんですかね。
少し気になるのは、ヒストグラムで山のピークはそこそこあっている(それでも山の形が合っていないように見えます)のですが、明るい領域で赤が大きいことです。これだと赤ハロのように見えるのは当然の気がします。これって、やはりレンズ起因なのでしょうか?昼間に暗いバックに白い点を見ても同じでしょうか?
センサー自身のRGBの感度(相互のバランスと言ってもいいかもしれません)って、露光時間とゲインに強度に依存します。もしかしたらセンサーの方でRGBの感度がずれてしまっていて、それをLiveStackのヒストグラムの右の縦バーのソフト補正で結構大きく合わせているとかはないでしょうか?
私は露光時間やゲインを変えたときは、LiveStackに行く前に、できるだけ右パネルのヒストグラムでそこそこ合うようにしてから、LiveStack始めたりしてます。LiveStackのソフトでのホワイトバランスはあくまで微調整のための補助的なものとして使っています。
uwakinabokura
が
しました
>デジタル的に明るく見せる
デジタルズームみたいなものでしょうかね。情報は増えてないけど、見せ方を変えるだけと言うか。
しかし、ディスプレイの諧調や解像度の制限に、RAW画像に入っている様々な情報を取捨選択するのが画像処理かな、と思っているので、表面上の演出も重要なんでしょうね。
uwakinabokura
が
しました
赤ハロ画像は、個人的には星間ワープ風景みたいでワクワクします♪
uwakinabokura
が
しました