P.S.T.ブースターという言葉を勝手に作ってしまいましたが、これは、コロナドP.S.T.に使用して太陽光球面の模様のコントラストを上げるフィルターのことを示しています。で、「P.S.T.にはすでに、ERF・エタロン・BFと3種類のフィルターが入っているではないか。これ以上何のフィルター入れようと言うのかね?」と普通は思うじゃないですか。自分もこれ以上P.S.T.にフィルター追加するなんて考えもしなかったのですが、それをやり、しかも結果まで出している人がいたのです。
もちろん「ほしぞloveログ」のSamさんなのですが、記事はこれです→3.5nm Hαフィルターの活用: 太陽撮影時に実際に役立つ実用編。この記事では、P.S.T.にバーダーのHα半値幅3.5nmのフィルターをつけた電視観望で明らかにP.S.T.のパフォーマンスを向上させておられます!
うちにもP.S.T.は一台あるので、こんなおいしい話を逃す手はありません。
使うフィルターは手持ちの31.7mmをほぼフル動員。
◎:明らかにコントラスト向上 〇:効果あり △:変わらない? ×:かえって見にくくなった です。
バーダーHα7nm ×
バーダーHα12nm 〇
SVbony CLS ◎
SVbony UV/IR △
サイトロン QBP 〇
NEEWER ムーン&スカイグロー △
NEEWER BLUE ×(しかも暗い)
NEEWER GREEN ×
NEEWER YELLOW △
NEEWER ORANGE 〇
NEEWER RED 〇
NEEWER CPL ×(しかも暗い)
ということで、なぜか「SVbony CLS」の優勝という全く想定外の結果になりましたが、これの使用時は明らかにコントラストが上がり、自分のP.S.T.史上最高の見え味を示しました。全く、このフィルターの底知れぬ汎用性とコストパフォーマンスはどこまで突っ走って行くんだろう・・・
しかし、〇を付けたのもまずまずのコントラスト向上があり、特にNEEWERの1599円激安フィルターセットに入っていた、シャープカットフィルターと思われる「ORANGE」と「RED」で効果があったのも驚きでした。
逆に、大本命のHα7nmがだめで、Hα12nmが効果ありもよくわかりません。Samさんで実績のあるHα3.5nmも2インチのならあるのですが、筒先に置くと同じ条件ではないので今回は試してません。
とにかく、各フィルターの特性と、コントラスト向上効果に全く法則性が見つけられず、とにかく、うちのP.S.T.に「SVbony CLS」を使えばコントラストが上がるようだ、という経験則のみが残った形です。肝心の観察結果でさえ、あまりの意味不明さに、本当にこうだったのだろうか? とだんだん自信が持てなくなってくる始末(笑)。
しかし、このままではあまりにも主観的な情報に留まるので、最も効果の高かった「SVbony CLS」で、電視観望を行って画像を載せることにします。
ビクセンのバローTを使って「SVbony CLS」を取り付けたASI294MCをセット。
ライブスタックのアラインフレームをオンにしてるとスタックできない(星がないから?)のでオフにして・・・色を消して・・・と。
本当はCLSオフの状態での画像と比較しないと意味がないのですが、自分の技量では同じ条件で画像処理できそうにないから、今のところ客観的なところが提示できなくて申し訳ありません。
結局、太陽に関しては素人同然であることを露呈しつつ、本日は終了しました。
P.S.T.をお持ちの方は、いろいろなフィルターをつけてみたらパフォーマンスの向上があるかもしれませんが、何分、太陽のことで危険も伴いますので、試行の際は安全に十分注意して自己責任でお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (47)
Hαフィルタが微妙なところはありますが、やはり各種フィルタで何らかの効果はあるようですね。
しかもSVbonyが一番とは。SVbonyはCMOSカメラといい、双眼鏡といい不思議な会社ですね。あの値段でこの性能ですからね。
でも今回の結果もそうですが、やってみなければホントにわからないですね。
不思議なことにも必ず理屈があるはずです。ミステリーとか神話とか言われていることに、きちんとした検証と、謎の解明をしていくことで、さらに面白いアイデアが出てきそうな気がします。
uwakinabokura
が
しました
面白い実験だったので時間を忘れてエタロンフィルターの隣のピークの位置を計算してしまいました。
後でsamさんの記事を読んで、数字が合っていて安心したり、計算が無駄になって残念だったり・・。
2インチのHα3.5nmは筒先に置くのが正解ですよ。
何と言っても光線の傾きが最大で0.5度になりますから。
samさん以上の結果も期待出来る可能性があるかも・・・と言いながら、民生用太陽Hαフィルターは
全てが1点モノと言っても良いぐらい個性が違いますから何とも言えないのですが・・・。
どれぐらい違うかというと、私がDaystarの国内代理店に勤務していた当時、Daystarの社長から、
「0.3Åのができたぞ!買うか?」というファックスが届いていたぐらいです。(当時メールはなかった)
作ってみてテストして選別なんです。
農産物と同じで、名前が同じでも同じ基準の範囲内に入っているってだけの話です。
実験結果については、どちらのフィルターも鏡のように反射率の大きなフィルターですから、
相性によっては反射光が悪さをする可能性があるかもってぐらいですね。
(ブロッキングフィルターが完全にお仕事していればありえない話ですが)
もともと口径4cmですから、筒先で3cmに絞って実験すればこれも排除されるかもしれませんが・・・。
uwakinabokura
が
しました
SVbonyのCLSって、Amazonとかで売ってる格安のあれですか?バラツキがどうなってるのか怖い気もしますが、あの値段だったら2inchのを買ってPSTの筒先において試してみてもいいかな…
uwakinabokura
が
しました
ということで一番大きかったの改善は劣化したERF(ITF)を交換した前後でした。
ちなみに私の持っているPSTはアイピース側にERFがついているタイプです。分解してみると確かに曇りガラスというかさび付いた感じの劣化が周囲から進んでいましたね。
uwakinabokura
が
しました
>//maierphotonics.com
交換したものはここから購入したものです。サイズ的にはオリジナルと同じだった気がします。ガタを抑えるためかOリングが付属していたと思います。
ちなみにmaier以外に、もう一社交換用のフィルターを出しているところがあります。こちらは方式が違うもののようです。
https://beloptik.de/en/itf-replacement-filter/
対物にERFの機能が付いている初期のタイプで劣化しないものあるのですね。
uwakinabokura
が
しました
https://www.facebook.com/satoru.takagi.927/posts/1521683464656655
に載せたのですが、太陽のHα撮像のメインのフィルター(1Å以下の半値幅)として使えるフィルターなど、いろいろなフィルターをかなり安価に提供しているebay出品者(ショップ)がいらっしゃいます。
私は別の目的(夜のHα撮影)のためのフィルターを買ってみました。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました