IMG_6101
SP140SS改14㎝合成F3.1鏡筒にAZ-GTi経緯台、ASI294MC、SharpCapによる検証で、

使うフィルターは、透過バンドの広い順に

光害カットフィルター
①「light pollution」
②「SVBONY CLS」
③「ASTORO LPR type1」

デュアル・ナローバンド
④「サイトロンQuad Band pass」
⑤「ZWO Duo-Band」
⑥「STC ASTORO-DUO Narrowband」

です。

本日は、HⅡ領域(ばら星雲)での比較結果を報告します。月はなく、限界等級は3等星+α、透明度もよく、光害地の自宅としては、比較的良好な条件です。

では、4秒露出での結果(スタック枚数は数十枚の成り行き)を順に見ていただきます。

まずは
ノーフィルター
bara no fil 4S
一応、ばらの形がわかる程度には出ていますね。しかし、やはりバックグラウンドのカブリが大きく、視野内でもかなりムラになっていて、ばらのコントラストが上げられません。とりあえず、この画像を、5段階評価の「3.0」として基準にし、以降、主観的に評価していきます。

①「light pollution」
41DWnzYaoGL._AC_
bara lp
だいぶ「ばら」がはっきりしてきましたが、視野内のカブリむらがかなり見苦しいことになってしまいました。評価「3.2」


②「SVBONY CLS」
88169ec1
cls bara
視野内のムラは残っていますが、この辺になると最低限の鑑賞価値みたいなものがでてきます。星の色もそれなりに多彩ですね。「評価3.5」

③「ASTORO LPR type1」
astro_ lpr type1_img01
lpr bara 4s
ばらの構造が良く出ていますが、コントラスト・星の色の彩度とも「SVBONY CLS」にわずかに劣るでしょうか。評価「3.4」


④「サイトロンQuad Band pass」
qbpf_g
qbp bara4s
デュアル・ナローバンドになると一気に別世界。HⅡ領域の構造・赤い色の彩度等の表現が大幅に向上します。バックグラウンドのカブリや周辺減光も目立たない処理をすることができます。但し、星の色が単調になってしまう傾向があり。評価「4.5」

⑤「ZWO Duo-Band」
ZWO-Duo-Band-filter-2
ZWO bara4s
前回の検証では、QBPとほとんど変わらないな、と思ったのですが、今日の条件では明らかにQBPを上回るHⅡ領域の表現力がありました。Hαの透過バンドの半値幅が狭く、その切れ味が効いている気がします。それと比較するとOⅢあたりの透過バンドは広いので青い星がよく表現され、このような赤い星雲のバックでは非常に見栄えがしました。ただ、このフィルターは青緑が強くてカラーバランスが取りにくいという特徴があり、処理に少し時間を食うのは「時短」を目指す電視観望にはややマイナス。「評価4.8」

⑥「STC ASTORO-DUO Narrowband」
DuoNarrowband_Spectrum_2_JP

stc bara4s
落ち着いた発色と、豊かな星雲の表現、星の色表現もまあまあ、あとバンドの狭さからか、ピントがシャープになるという特徴もあって、きめ細かな表現ができます。やはりデュアル・ナローバンドの王と言えるパフォーマンスでしょう。もちろん評価「5.0」

あと、番外といいますか、バーダーHα3.5nm仕様 32秒露出
Ha bara32s4
これはもう別格、星雲の表現のきめ細かさ、シャープネス、自分の機材システム・画像処理技術の範囲でなしうる最高クラスの表現ができていると思われます。ただし、32秒露出を50スタック(20イグノアド)と30分以上かかっており、当ブログでの電視観望ポリシー「時短」とは全く相反(笑)

さらに何でこんなに20も無視されたショットがあるかと言うと、3.5nmのHα単色光で星が相対的に暗くなるためライブスタック時のフレーム・アラインがミスしやすいという事情と思われます。ちなみに16秒露出では、星が暗くて? ライブ・スタック自体ができませんでした。この辺が、今後のHα単色光運用の課題となりそうです。


さて、このように、HⅡ領域の表現においては、基本的にバンドの狭いものほどコントラストがつけられて有利という順当な結果となりました。
しかし、小宇宙(系外銀河)では、一転して風雲急を告げる検証結果となっております!

その模様は次回更新にて!