こないだ3cmで電視観望やったので、今日は口径を一気に10倍にして30㎝でやってみました。
ただし、導入は手動となるので、今回は7.6㎝反射をファインダーとする予定。
フィルターは、SVBONY CLS、これにASI294MC、SharpCapといういつもの組み合わせです。
今日も肉眼での限界等級は2等星くらいでしょうか。
まずは、渋く(笑)M42の北にあるNGC1973 8秒露出

あー、悪くないですね。レデューサーなしのF5放物面鏡だからもっと周辺像が悪くなるかと思ったのですが、意外にコマ収差も像面湾曲も目立たないです。何より、放物面鏡1枚(+斜鏡)というシンプル過ぎる光学系なので、色収差も発生しようがなく、スッキリした星像です。
31.7mmバレルのアダプタで接眼部につけているので、周辺減光は仕方のないところでしょうか。
やっぱり1500mmともなるとかなり大きく写ります。さらに、4本スパイダーによる光条もいいですね。「青にじみ」に比肩する美しさです(笑)
続いて、Flame nebula、「燃える木」4秒露出
しかし、今回、SVBONY CLSフィルターや、1500mmの焦点距離を使った目的は、小宇宙(銀河)や惑星状星雲のクローズアップを試すことにあります。
NGC2903 8秒露出 (中央拡大)
しかし、電視観望の画質的には十分満足なのですが、
導入が至難の技です。
やっぱり、光害地ではファインダーで対象が直接確認できませんでした。さらに、反映の遅いパソコンのモニターを見ながら、フリーストップの架台を操作することになり、入ったと思ったら行き過ぎて見失ったりと、非常に時間のかかる作業となりました。
続いて、やはり苦労したあげく、やっとの思いでM66を導入。4秒露出 (中央拡大)
しかたないので、まだ晴れている西の空に向け、M42、2秒露出 (やや中央拡大)
さて、それじゃ次は、ばら星雲中央拡大でも行くかな、と思ってたら西の空も曇ってしまいました。
曇ってきたし、月も出てきたし、今日は平日だし、この辺が引き際かな、で終了。
1500mmの手動導入での運用は予想通りなかなか厳しいものでしたが、こないだ、Skywatcherの自動導入ドブソニアンの架台のみが販売されているのを知ってしまったんですよね・・・Skywatcherの手動式ドブソニアンのアップグレードキット、ということらしいです。これはひょっとして自分の30㎝でも使えるのかもしれません。
しかし、30㎝用のアップグレードキットが納期3か月で、約11万円か・・・さて、どうしたものか、です。
コメント
コメント一覧 (8)
f=16mmぐらいのCマウントレンズと1/2"サイズの高感度CMOSカメラがベストです。
私はポタ赤で自動導入が効かないので、ガイダー(ASI385MC)のCマウントレンズ(f=100mm)をテーパーリングで簡単に着脱可能にして、導入時はフルサイズ換算f=90mm前後相当の電視ファインダーとして使ってます。
都会でも6等までしっかり見えるので、簡単にアステリズム導入できます。
uwakinabokura
が
しました
とはいえ、動かしてれば「星は動くけどノイズは動かない」のである程度見分けはつきます。
もしどっかに残っていれば、385MCの前の185MCもオススメです。これも比較的高感度に強く、現役でガイダー兼電視ファインダーとして使っています。
意外に大事なのが、レンズの焦点距離です。これがあんまり短すぎると暗い星が見えません。
魚眼レンズで天の川を撮ると、もやっとして星が点に見えませんよね。焦点距離を伸ばすと微光星が星としてみえてきます。ただ焦点距離を伸ばすと写野が狭くなって見当がつかなくなるので、f=16mmに1/2"センサで中望遠写野、ぐらいがイイ感じです。12mmだと4~5等ぐらいまで。9mm以下になると肉眼とあんまり変わらんなぁ、という感じです。35mmだとフルサイズf=200mmぐらいの視界になるのでちょっと狭いです。
uwakinabokura
が
しました
SharpCapでもその機能はたぶん・・・あるんですよね。
さらに、電視ファインダーを組むときに焦点距離によって検出可能等級が変わってくるのですか。
焦点距離を伸ばせば視野が狭くなるし、のトレードオフの落としどころが、センサー面積1/2サイズだとfl=16mmになるわけですね。
センサー面積の大きいもので焦点距離も長めにすれば一番いいのでしょうけど。
uwakinabokura
が
しました
ついでに十字線も任意の場所に置けます。起動するたびに位置初期化されますが。
ホントはクリアフィルタ改造したα7Sにf=50mmの標準レンズ付けたヤツを載っけると最高です。
M81とM82がハの字になってるのまでクッキリわかります。もうファインダーとは呼べない代物になりますが。(笑)
https://vimeo.com/177864195
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
1/10secぐらいまで縮めると、流星もそれなりに肉眼で見たような感じに流れはじめます。
電視ファインダーとして使うなら1/2secでギリ耐えられるような感覚です。
面積体である星雲の写り具合はレンズのF値の明るさで決まります。
で、点光源である恒星の映り具合はレンズの焦点距離の長さで決まる、と。
ASI185MCに、少し長めですがf=35mmを付けて、光害地である自宅マンションから1/4secで流した動画がこんな感じです。
https://vimeo.com/210018633
M42の写りはショボいですが、恒星は導入に必要十分な数が写っているのがわかると思います。
uwakinabokura
が
しました
できればシャッター速度(?)を極力短くして、視野を振ったときに星が流れないようにしたいところなのですが、対物のF値を小さくするのは限界があるので、今後はセンサーのさらなる高感度化が望まれますね!
「電視は時間の問題でナイトビジョンを超える」が持論なのですが、それが10年先になるか、はたまた20年以上かかってしまうのか・・・? あんまり先になると享受できずに終わりますので(笑)、どこかでのブレークスルーを期待しています。
uwakinabokura
が
しました