「SP140SS+クローズアップレンズNo4(合成fl=437mm、合成F3.1 仕様)+ SVBONY CLSフィルター + ASI294MC + AZ-GTi経緯台+SharpCap」にて、小宇宙(銀河)を中心に電視観望をおこないます。月はなく、肉眼での限界等級は2等星程度でしたが透明度はやや悪い印象。
IMG_6193
今回はパソコン交換により処理能力の向上が見込まれるのですが、今までは使ってたタブレットがRAMが2GBである等、スペック的に非力で、ライブスタックの処理が追いつかず、ASI294MCを「2×2ビニング」で使用せざるを得ない、という対応を強いられていました。

それでも、上の140SS鏡筒でこのレベルの画質は得られ、それなりに納得していたのですが(8秒露出)
2903 8s
これが、昨晩1ビニング(8秒露出)でやってみるとですね・・・・
2903 8s
と、同じfl=437mmでもこんなに画質が違ったのです。いや、情報量4倍なのでが当たり前ですか(笑)

ちうなみに、先日の30㎝F5(2×2ビニング)での電視観望結果がこれ↓
2903 8s kakudai
fl=437mmの1ビニングでは、さすがにここまでのディーテールは見えないけど、かなり迫っているものがあります。

最初の段階で使用パソコンを適当に考えていたために、本来得られるはずの画質を得てない状態で半年も使い続けていたことになり、全く紅顔の至りとしか言いようがありません(笑)。

というわけで、春の代表的な小宇宙を巡ってみます(それぞれ対象に応じて中央拡大)

しし座トリプレット4秒露出
m66  4s
この日はシーイングが非常によく(ピント合わせの時にわかる)ビニングの条件の他にも、像のちらつきがないというのも加味されているかもしれません。

NGC4565 16秒露出
4565 16s
M104ソンブレロ 8秒露出
m104  8s
M51 8秒露出
m51 8s2
あー、これはあれですね。自分の念願である、「小宇宙の腕の中にあるHⅡ領域」の表現まであと一歩、という感じに来ていますでしょうか?

思い切ってモニター上で強拡大してみます(この画像だけ後でコントラスト強調)
m51 8s5 2
うーん、まだそこまで行ってはないでしょうか。

M101 8秒露出
m101 8s
毎回言ってるような気がしますが、やっぱり淡いですね。そしてこの天体のトレードマークと言うべき腕のHⅡ領域は、見えず。

黒眼銀河M64 8秒露出
黒眼銀河8s3
ひまわり銀河M63 
himawari8s2
両者とも、黒眼、ひまわりの表現が最低限できてきた気がします。

マルカリアンチェーン 8秒露出
marukarian8s

M83 8秒露出
m83 8s
これが一番HⅡ領域出てそうでしょうか? で、さらに拡大して色調や彩度もいじってみます。
m83 8s4
うーん、薄くて赤い点があるような、ないような・・・HⅡ領域目的なら、デュアル・ナローバンドフィルターを使ったほうがいいかもしれません。QBPなら小宇宙もかなり表現できますしね。

NGC4564、バタフライ・ギャラクシーNGC4567と4568 8秒露出
syamusouseiji 8s
このクラスはもう少し長焦点で狙いたいところです。

というわけで、fl=437mmでの電視観望にかなりの画質向上が得られました!・・・・というより、初めて人並みのスタートラインに立った、ということでしょうか(笑)。

fl=437mmでこれなら、fl=1500mmの30㎝F5に、ASI294MCを1ビニング状態で使用すると、さらに細かい部分が見えてきそうです。30㎝の電視観望での運用はちょっと面倒になっていたのですが、最低もう1回はやる必要がありそうですね。