ASI294MCを電視観望に使うとき、「ビニング」で感度が上がるかどうかを検証してみました。
ビニングとは複数の画素を一つの画素に見立てて微弱光を検出したりフレームレートを早くしたりすることのようですが、私的な興味はこれをやると天体の写りがいいのか? という一点になります。
ASI294MCでは通常の1ビニングから、2,3,4と増やすことができるようです。
もちろん、これをやると解像度を犠牲にすることになるのですが、先日使ったPENTAX 6x7 165mm F2.8の絞り開放では、どうしても星像がボテッとしてしまうので、どうせ解像度が悪いなら、せめて高感度でハイスピードを狙う手もあるかな? と思ったものです。
数十年前に、トライXをパンドール20℃15分のとこ30分ぐらい漬けた時の気分ですね(笑)。
さっそくやってみます。空は肉眼での限界等級2等+ぐらいの条件
「 PENTAX 6x7 165mm F2.8 + STC AstoroDuoNarrowbandフィルター + ASI294MC + Sharpcap 」にて、M8、M20あたりを8秒露出で。20枚前後をlivestack、Sharpcapでの処理は色調他条件を一緒にするため全てオートストレッチでおこないました。
↓1ビニングから順番に
これ、全然変わらないんじゃ・・・・?
ちなみに、Sharpcapの表示をフル視野から800%にして部分拡大(M20付近)してみると・・
↓1ビニング

うーん、このレンズのシャープネスでは4ビニングでちょうどよいくらいみたいですね。しかし、それならそれで解像度を犠牲にしたぶん、感度がすごく上がってもらいたかったです。せめて、M20の青い反射星雲とか出て欲しかったな・・・
理由は良く分からないのですが、このように絶対的な光量が不足気味の天体にはビニングによる検出力向上の効果は見出し難い、という寂しい経験則を得たのみで終わりました。
なかなか、うまい話はないなあ・・・・
コメント
コメント一覧 (11)
uwakinabokura
が
しました
それでも、短時間露光の電視観望では効果はありそうなんですけどねぇ・・。明るいレンズを使ってることと、1×1撮影時でも画面Fitさせることで、見かけのS/Nが向上しますから、結果として意味がないという結論になるのかもしれません。
ボクは、TP2415H2とD19からですねー。103a系は使ったことないです。でも、当時からチャレンジャーだったので、安価で水素増感が必要ないスーパーパンクロとして、2475REとか使ってみたことありましたよ。
まあ、大学天文部の水素増感装置だとTP2415H2もISO200程度しかなかったというのもありましたし、いろいろとやってみたんでしょうけど・・。相反則不軌が大きくてダメだこりゃ・・でした。使ってみたかったので、Tri-Xも使ったことがあります。八王子ヨドバシでやすかったので・・(でも、さらに昔は高価なフィルムだったとか・・)。松本楽譜コスモポリスフィルタで標準レンズでオリオン座くらいしか撮らなかったと思いましたが・・。
昔は、昔で、CCマゼンタで光害色補正してみたり、今以上に撮影時の工夫が大事だった気がします。。
まあ、大雑把な自分はそれがニガテで早々にST4で撮影してみたりしてたんですけどね、、^^;
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
自分は「銀塩写真」という言い方にどうも違和感があって、あれ、デジタルが出てきてから区別のため誰かが言い始めたんですよね? 誰もそんな呼称は使ってなかったと思います。「フィルム」でいいですよね。乾板なんか使ってなかったですし。
・・・あ、これ「銀河」がピンと来なくて「小宇宙」と言い続けているのと同じか(笑)
uwakinabokura
が
しました
カラーのまま明るくなるので観望用で重宝しています。
この機能は本体のDSPの処理速度の関係なのか8ビットモードのみですよ。(RGB24)
残念ながらASILiveではこのモードが使えませんが。。。
uwakinabokura
が
しました
たしかSharpCapにもこのモードあったと思いますので使えると思いますよ。
電視用の追加情報ですが、最近私も見つけたのですが、スタッキングしたFits画像をKStasのFitsビューアで開くとモニター上で画像処理したような情報量で見えます。(Windowsで使えますよ)
https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/blog-entry-498.html
この記事の多段露光の部分を飛ばしてご確認ください。
おそらくですが、INDI環境ではSolverやガイドにSextractorのエンジンを利用して星の検出を行っているのでその恩恵を受けているのではないかと思います。
uwakinabokura
が
しました