ギター関連記事になります。
昨年12月に、驚愕のコストパフォーマンスで即決した「YAMAHA PACIFICA612VIIFM」ですが、当然のことながら、以降のメインギターとなっております。
すなわち、
「小さく打てば小さく響き、大きく打てば大きく響く」
という、坂本龍馬の西郷隆盛評のようなギター。
言い換えれば、弾き手の技量がバレバレになってしまう恐ろしいギターと表現することもできます。
実は、このギターを楽器屋さんで試奏した時、
「あー、これ無茶苦茶弾きやすいし、いい音も出る。やっぱり下手くその素人はギターの力で腕前をカバーしてもらうですよね!」
と、喜々としたものですが、弾き込んでいくほどに、
「ん、適当に弾いてもそこそこの出音だが、微妙なピッキングの強弱がたまたま成功したときのダイナミクスの幅が相当広いぞ?」
ということに気づかされます。いや、何も考えずに弾いているときはいいのですが、練習のため録音(録画)して聞き直すと、もう全然ダメでした。技術のアラが白日の元に・・・・
どれぐらい白日の元かというと、これぐらいです(笑)。
「ルパン三世カリオストロの城」エンディングの「炎のたからもの」の歌メロを弾いていますが、シンプルなだけにこういうの本当に難しくて、ちゃんと合わせるのさえままならなく・・・・で、youtubeに上げるかどうか相当に迷ったのですが、GWの目標の一つに「ギター動画ひとつアップする」を掲げていたので、取りあえず人の迷惑は考えずに入れてあります(笑)。
まあ、演奏はご覧の有様ですが、今回はこのように楽曲を分析できたので、その過程とそれを実際に弾くことは自分なりに大きな意味があったと思います。
階名を想起しながらギターを弾く、という練習をここしばらくはやっていて、階名とメロディの流れが大分結びついてきたのですが、それを演奏に応用するためには、シンプルでテンポもあまり早くない曲をやる必要があって、思いついたのが単純に歌メロを弾く、という練習方法でした。
今回の手書き楽譜(?)には、コードのディグリーネームも入れることで、各ダイアトニック・コードの機能やノンダイアトニックの解釈、部分転調、さらには階名とコードの関係についても少し関連付けられるようになってきました。自分のレベルではかなりの成果と言えます。
ちなみに、自分のギター演奏の目標というのが、
ふと浮かんだメロディがそのままギターで弾ける
コメント
コメント一覧 (6)
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
音楽は、僕の主眼は理論マニアになることではなく、作曲することなので、感覚を優先というか
それのみでやってきました。が、ここ数年、理論を少しだけ意識して考えるようになって
来ましたが、その少ないなかで感じたことは・・・・
冨田勲といえば 鉄腕アトムのイントロ、「いかにも未来的」であったのが印象的でしたね。
ずっとあとで全音音階(ホールトーン・スケール)だというものと知るのですが。
スケールが支配する音世界観の不思議さ。その深遠の前にただただ立ちすくむ感じです。
調性、キーのことで言えば、
移動ド、としてドレミファソラソドはキーが変わっただけなのに、たとえばB♭だと
フレーズをのせてみるとブルージィというかそういうフレーズが自然と出てくるのが
僕的には不思議に感じました。これは キーが「変わっただけ」ではなく、音楽的な
「何か」も変わったのだと解釈しています。
※ちなみにCだと、「なごり雪」風になってしまう気がします。僕の中で曲力が強いので(笑)
パシフィカの600シリーズを、僕も少し前にヤフオクでゲットしました。オレンジ色のやつ。
ほとんど部屋のインテリアと化していますが。
そして僕もまたプログレ野郎でしたよ。KANSAS、YES、PFM が好きでした。
uwakinabokura
が
しました