今回も2台のSV305を使い、電視観望に使った場合の両者の性能ばらつきを調べます。
今回、これにRevolutionImeger付属の0.5×レデューサーをつけてみたところ、拡大率0.56倍、合成fl=140mm、合成F2.8という非常に明るい光学系となったので、やや感度に不安のあるSV305のをカバーするつもりでこれを使うことにしました。さらに、フィルターはサイトロンQBPを使用。空の条件はいつものように限界等級2等程度です。
まず、SV305はシベット号を使い、M13、16秒露出
どうしても横縞ノイズが出るので、バックグラウンドを暗めにしたり色調を整えたり、いろんな手を使って目立たないようにしています。
青緑の光にピントを合わせてますので、赤ハロが出ています。しかも接眼部が垂れ下がっているらしく、赤ハロが偏ってますね。
ま、今回は光学系の検証ではないので、その辺はそれなりでいいわけです。明るさと焦点距離の短さを最優先で光学系を選定しています。
さて、続いて同じ条件で、SV305をLambda号に交換して、同じくM13、16秒露出。
先日のノイズの出方に続いて、電視観望に使ったときでも、現在手元にある、シベット号とLambda号の2台のSV305は同等の性能を示しました。少なくともこの2台については性能のばらつきは少ない、ということが言えそうです。
しかし、F2.8の明るさで16秒も露出がかかるとは・・・ASI294MCと比べて感度はかなり低い気がします。
それに加え、あんまり星の数が写ってないもんだから、SharpCapのlivestackが成立しにくいです。上のM13も8秒露出ではlivestackができませでしたので16秒まで露出を延ばしています。
さて、2台に差はないことがわかりましたので、あとはSV305の電視観望における性能をいくつかの天体で見て行きます。
M97、16秒露出
ふくろう星雲の周辺部の赤色が出てないですね。やっぱりHαの感度が低いでしょうか。
あと、これもなかなかlivestackがうまくいかなくて結構大変でした。これも37スタックは成功していますが、22フレームは無視されています。
しかし、それはまだいいほうで、M104みたいに周りに明るい星が少ないと、livestackができませんでした。ですので、M104、16秒露出は1枚画像です。
HⅡ領域も見ておかなければなりません。
北アメリカ星雲、16秒露出
露出を倍に延ばして32秒。
M57で終了。これは8秒露出。スクリーンショットに余計な画面が入ってしまいました。
あと、北アメリカやM57は視野内に明るい星が多く、Livestackが成立しやすかったです。
さて、とりあえず、SV305の性能ばらつきはなさそうだ、とは分かったのですが、電視観望に使うCMOSカメラとしては弱い面がいくつかあると思いました。すなわち、
SV305電視観望三重苦
1 低照度で盛大な横縞ノイズが出る
2 絶対的な感度が低い。さらに赤の彩度も低いかもしれない
3 画面に写る星の数が少ないので、Livestackが成立しにくい
とでも言いましょうか。今後解消していける部分もあるのでしょうかね。
いずれにせよ、SV305の検証はまだまだ続きます!
コメント
コメント一覧 (2)
ノイズは同程度ということと、拝見して僕のIMX291カメラと同程度くらいの感度のようですね。
Hα感度が低そうですが、赤外カットフィルター、Hαをカットするタイプなんてことは流石にないですよね・・天文用品だものね。
画素ピッチが細かいので、やはりASI294と比べるのはちと酷だとは思います。
uwakinabokura
が
しました