本日もSV305の「レス改造機」と「ノーマル機」の比較をおこないます。
機材は「ケンコーNEWスカイステージ改・76mmF3.7鏡筒(fl=280mm) + AZ-GTi経緯台 + SharpCap」になります。空の条件は限界等級3等程度、比較的透明度もよさそうでした。また、「レス改造機」、「ノーマル機」とも、それぞれにSharpCapで作成したダークフレームを減算しています。
対象はM8干潟星雲。まずは、QBPフィルターにて
レス改造機4秒露出。
続いてノーマル機、同じくQBPフィルター使用。レス改造機と比べてピント位置がかなり手前(ノーマル機の方がバックフォーカスが少なくて済む)に移動します。4秒露出ではフレームアラインが成立しなかったのでやむなく8秒で。
そのままではこのようにかなり青っぽくなってしまいますね。そこで、赤をかなり持ち上げてみました。
ここで、フィルターを、バーダーHαフィルター半値幅12nmにチェンジ! Hα光のみで比較します。
ノーマル機16秒露出。案の状フレーム・アラインができなかったので、アラインを切って7枚スタック。
続いてレス改造機、同じく16秒露出。こちらもフレーム・アラインできず、4枚スタック。
・・・まだこっちが良く出てますね。さらに半分の4秒露出、
この結果のみを乱暴に考察すると、
SV305の光学ウインドウ(IRカットフィルター)は赤外域のみのカットに留まらず、Hαの波長域を1/4程度に減衰させている
と言うことになってしまいますが・・・?
デジタル一眼(初代キスデジ)のIRカットフィルターもHαを1/5程度に減衰させていたのですが、SV305ではデジタル一眼のIRカットフィルターに近いものを採用し、同じような現象が起こっているのかも知れません。一般撮影や月・惑星のカラーバランスを考慮した仕様になっているのでしょうか。
それだと、やっぱり電視観望でHⅡ領域を見るという用途は想定外になりますね。
しかし、当ブログではまだまだSV305の目的外使用で秘められた可能性を探り続けます!
コメント
コメント一覧 (5)
レス改造の効果が一目瞭然ですね。
Twitterではボニー先生垢が改善要望を開発陣に伝えてくれるようです。
・・・しかも、SV305"Pro"も開発途上であるようで、いろいろ期待が高まりますね!
uwakinabokura
が
しました
SVBONY SV305 コラボ企画 4 を投稿しました。
光学ウインドウは同じものの様です。
ご飯が済んだら交換に挑戦です!
uwakinabokura
が
しました