SV165(3cmF4)鏡筒ですが、レンズがモダンな設計のアクロマートレンズのため、電視観望において、それなりの「あぶり出し」を行った場合、諸収差が増幅され、シャープな星像が得られないことがわかりました。特に光害地での電視観望において最も使用頻度が高いと思われる、QBP等の「デュアル・ナローバンド・フィルター」を使用した時にOⅢとHαのピント位置がズレるのは致命的と言えるかもしれません(多くのカメラ用望遠レンズでもこの現象は起こります)。
となると、もうHα単色光観望しか使途がなくなるわけです。今回はSV165(3cmF4)とSV305(フィルターレス改造)を使用してHα単色光による電視観望が可能かどうか確かめてみます。

フィルターはオプトロンHα7nm、AZ-GTi経緯台にSharpCapによる画像処理です。光害地の自宅ですが、梅雨の晴れ間で透明度が良く、肉眼での限界等級3等くらいでした。
まず、ノーフィルターでやるとこんな感じにいろんな波長が盛大にピンボケになります。
M8 8秒露出
Hαフィルターを取り付け、M8、16秒露出
ちなみに、この後、鏡筒をSP140SS(14㎝F3.1)、フィルターはZWO DUO-BAND、カメラをASI294MCに交換した8秒露出ではこう↓

偶然、写野の広さが同じぐらいになってますね。もちろん焦点距離、光学系の明るさ、カメラの感度・センサー面積など条件が全く違うので、比較してもダメなのですが、電視観望にかける手間が同じぐらいなら、こっちのほうが断然いいわけです。
ということで、今回はSV165(3cmF4)とSV305(フィルターレス改造)の組み合わせでは、Hα単色光観望は無理そうだということがわかってしまいました・・・残された道はSV165の対物レンズ換装しかないわけですが、アリエクスプレスで35mmFL=110mmのレンズを見つけて発注してありますので、これがどのような性能を発揮するかが最後の砦になります。
これダメならもう、SV165は「普通のファインダー」としてぐらいしか使い道がないわけです・・・・と言うか、もともと普通のファインダーか、これ(笑)。
***
せっかくなので、SV165ノーフィルター・ピンボケ面白画像を少し
M20 8秒露出
コメント
コメント一覧 (2)
SV165ノーフィルター・ピンボケ面白画像 美しい!!!
こういう写真しか撮れないと悲しいですが、こういう写真も撮れるのは素敵。
私はビクセンの5cmファインダーとスーパータクマー200mmF4から電視始めましたが、次のステップに選んだのが
「SvBONYの5cmガイドスコープ」
でした。安価なのでダメ元!オールドアクロマートだったらラッキーと。結果は盛大な「赤ハロ発生」で無念の結果。今はAZ-GTiのアライメント用のガイドスコープになっています。
オープン双天会は、この後仕事のため三部で参加できたら・・・というところです。
uwakinabokura
が
しました