Wide-field Infrared Survey Explorer (WISE)NASA's
Wide-field Infrared Survey Explorer (WISE) satellite, manufactured by
Ball Aerospace, prior to being shipped to Vandenberg Air Force Base,
Calif., where it was launched on Dec. 14, 2009.PRNewsFoto/Ball Aerospace & Technologies Corp./AP Images
The
Heart and Soul nebulae are seen in this infrared mosaic from NASA's
Wide-field Infrared Survey Explorer, or WISE. The image covers an area
of the sky over ten times as wide as the full moon and eight times as
high in the constellation Cassiopeia.
コメント
コメント一覧 (9)
なら赤外が面白そうかなー、と思っています。
とはいえ、1μmぐらいより長波長側は適当な
イメージャーがないので、現状では記事にある
ように850nmあたりをASI462で…となるので
しょうか。
もう少し広視野が撮れるカメラが出てきたら
ふらっと手を出してしまうかもしれません。
uwakinabokura
が
しました
太陽光の大気中での分光放射照度を参考にすると、2μm程度ぐらいまでがアマチュアで使えそうな波長に見えますね。(太陽系外天体も概ね太陽と同じようなものと思えば)
またセンサーに関しては、アマチュアでも今後現実的になるかもしれません。受光素子の半導体材料を変えるんですね。下記参照(IMX990, IMX991)価格は市場規模次第だと思いますが(現在のサンプル価格は高価)・・
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/202005/20-036/
uwakinabokura
が
しました
年寄り星好きとしては星で赤外というと昔、インフラレッドフィルムに真っ赤なフィルターで流星観測したのを
思い出してしまいます。
uwakinabokura
が
しました