7月29日、久々に夕方晴れる予想でしたので、ネオワイズ彗星最後のチャンスとばかり、前の日から色々用意をしていました。
当日の日暮れ前、果たして、今までにない晴れの様相です! 彗星の高度もだいぶ高くなっているので、自宅のベランダからでも観望が可能になっています。

今回は、SP140SS改14cmF3.1(fl=434mm) light pollution filter + AZ-GTi + ASI294MC + SharpCap の電視観望システムで彗星の拡大を狙います。
限界等級2等星程度の光害地、月齢8の条件です。
しかし、出だしはいつものパターンですね。周りが暗くなって彗星が現れる時刻にはその辺に雲が・・・

と、まあそれはいいのですが、fl=434mmでかなり拡大しているにもかかわらず、彗星が小さいです。等級ももう5.4等なのでこんなもんでしょうかね? 個人的にはイオンテールをはっきりと検出できることなく終わってしまった気が・・・まあ、仕方ないですね。たぶん、そういう運命や(笑)。
一応、今日の条件とシステムでイオンテールの青い光を捉えられるかの検証のため、M20 、2秒露出で。

「light pollution filter」は400nm前後の青い光を通すので、M20 の反射星雲に限ってはQBPなどのデュアル・ナローバンドより良く表現しますね。ということは、ネオワイズ彗星のイオンテールはもうかなり暗くなっていて写らないということか?
さらに、今日の空の条件を確認するためにM51、4秒露出
ついでに、M27、4秒
ネオワイズ彗星、もうこれからは、あんまり派手な姿は拝めないと思いますが、晴れる限りは去りゆく姿を追いかけたいと思います。
土曜日のオープン双天会でも、可能ならば存在くらいは中継したいですね。
コメント
コメント一覧 (2)
今日も安定の雨模様でっすう。
uwakinabokura
が
しました