久々に連日晴れているので今日もネオワイズ彗星の電視観望をおこないます。

昨日と同じ、SP140SS改14cmF3.1(fl=434mm)+ AZ-GTi + ASI294MC + SharpCap の電視観望システムですが、フィルターだけが違っていて、ZWO IR850 を使っており、これにより赤外域で彗星を狙います。
限界等級2等星程度の光害地、月齢9の条件ですが、少し透明度が悪いです。赤外域を使うことで、これらの条件をクリアできれば、と想定しての検証になります。
明るいうちにシステムをセットして暗くなるのを待つ間、月面を写し出してみます。
さて、肝心のネオワイズ彗星ですが・・・

あー、こっちの方がいいですね。色がついていてきれいだし。
赤外観望に関しては、今後もう少し機材的なグレードアップとノウハウの蓄積が必要だと思います。
ちなみに、ライブスタックがちょっと長引くと
彗星の見た目はどんどん地味になって行きますが、天気に恵まれてこのような体験ができることには感謝の一言です。
彗星の存在だけなら、今後まだしばらくは検出できるでしょうか。
コメント
コメント一覧 (10)
一方、双眼鏡や望遠鏡の低倍率では彗星核は見えましたが尾は確認できませんでした。東京では赤外+ナイトビジョンが効果的だったようです。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
でも、かなり広い芝生広場の中なので大丈夫だと思います。
ともあれ、今日はよろしくお願いします。
uwakinabokura
が
しました