先日の双天会でねこめしさんから3Dプリンターの話を聞き、これはどうあっても導入しなければならない、となったのですが(笑)、何買ったらいいのかさっぱりわかりません。
以前、電視観望用のパソコン購入相談を記事にしたところ、思いもかけず多くの方からご意見をいただき、たいへん参考になりましたので、それに味をしめて(笑)、購入相談をまたまた表明しました。
最近、3Dプリンターを導入された人はいないかと検索していますと「天体写真はじめるよ」のにゃあさんが、「FLSUN Q5」というのを使われているようです。自分の主な目的は接眼部周りの異径アダプター等の製作なのであまり大きなものの製作は考えておらず、今のところ候補はこれかなと思っています(アマゾンで28,999円を無難に買うか、aliexpress等で25,757円で納期が遅くて怪しいのを買うかという選択肢でも迷いますが・・・まあこの程度の価格差なら素直にアマゾンかな?)。
(FLSUN Q5 アマゾンの購入サイトより)
新しい機種でこれがお勧め、とかありましたらご教授いただければうれしいです。
コメント
コメント一覧 (10)
どんな材質のフィラメントを使うのかも考慮した方がいいかもしれないです。
にゃあさんの買った機種が幅広いフィラメントに対応していそうなのでお勧めであることは間違い有りませんが、ABSやPETG等を耐熱の関係で使う事が多くなるのなら温度管理の面で有利な囲われた筐体を持つ機種を選ぶのが無難と思います。
お急ぎならば別ですが、ある程度耐熱性のある樹脂をお使いになるのならにゃあさんがABS等を使うのを待ってもいいのかなと。
その機種でレビューがあればいいのですが無さそうなので・・・。
いろんな観点でのコメントが来るかと思いますので、ご自分の用途に沿ったナイスなコメントが来ると良いですね。
uwakinabokura
が
しました
検討にあたって、重視したのは設置場所(プリンタの大きさ≒造形物の大きさ)、フィラメントの種類くらいでしょうか。フィラメント置き場は別に場所を取るとなると、専有面積がさらに大きくなるので筐体の上に載せられるタイプがよいと思います。綺麗に仕上げるという側面からは光造形という手もあるのですが、匂いがシンナー以上に鼻を突いてくるという話でしたので私はやめました。換気できる場所ならいいかもです。3D CADである程度造形物のサイズや形状のイメージを掴んでおくとよいのかなと思います(カメラde遊ingさん談)。
いまのところ苦労しているのは、対物側と接眼側の両方にネジがあるタイプの造形物です。片方ははまるのに、もう片方ははまらないという事象に困ってます。特にメスのサイズが収縮しやすいみたいです。
フィラメントはABSが使えるとよいのですが、タブレットスタンドを作ったら、Woodも使いたいと思うようになりました。Q5は使えると書いてありました。ネジタップがあるとさらにGOODです! カメラde遊ingさんには、ABSフィラメントを買えとわれたような気がするので、どうしようかなぁ(笑)
uwakinabokura
が
しました
樹脂選びは大事ですね。熱がかからないところであればPLAでたいてい大丈夫ですが、熱くなるところだとカメラde遊ingさんが書いていらっしゃるように、反ってしまうのを経験しています。
ABSが使えれば良いですが、これもカメラde遊ingさんが書かれているように、密閉型のほうが温度管理が楽だと思います。開放型だとABSはプリント中に冷えて反ったり割れたりしやすいです。
収縮具合は試行錯誤ですねぇやっぱり。
って考えると、光造形のがいいんですかね。最近は水性のレジンもあって、これだとあまり臭わないそうです。
uwakinabokura
が
しました
ちょうど1年前です。
その前に、3DCADソフトを使って、モデルを作成できるかがスタートだと思います。買う前に
FREEの「DesignSpark Mechanical 4.0」でモデリングしてみてください。
モデリングまでに一番近いソフトだと思ってます。
最近は「YOUTUBE」でも講習動画がありますのでチャレンジしてみてください。
有料の「Autodesk Fusion 360」は趣味なので途中で止めました。いつまで無料で使えるか
わからないので。
今後はCGソフトの「blender」1本に絞ろうと思ってます。
3Dプリンタ-は使いなれてくると、家具修理、電化製品修理、自転車部品、望遠鏡部品 等活躍して
くれます。 最近は年代物の車のリモコンキ-を修理しました。
材質はPLAばかりですが、車内に使う小物(高温になる)以外だったら使えると思います。
とっかかりは、積層タイプ、PLAで攻めたらいかがでしょうか?
精密な小物は光造形が良さそうですが、
uwakinabokura
が
しました