導入を迷っていたASI462MCですが、気がついたら手元にありました(笑)。
ご存知、現状でもっとも赤外感度の高い、ソニーIMX462センサーを使ったCMOSカメラですね。

ただし、センサー面積が5.9x3.3mmと狭く(ASI294MCのセンサーは19.1x13.0mm)、その画角の狭さからか「惑星用」とされています。今回はこれをDSOの電視観望に使うという、一種の「目的外使用」にチャレンジです。
76mmfl=280mmF3.7NEWスカイステージ改でピントが来るのを確認。今日はこの鏡筒を使います。架台はAZ-GTi、SharpCapによる画像処理です。
ともあれ、フィルターをサイトロンQBPにし、M8を2秒露出、75スタックで。462のGAINは600まであるのですが、ちょっと控えて580。

うーん、これは、SV305の光学ウインドウがノーマル仕様のものに発色が良く似ていますね。Hαの感度は相対的にあまり高くないのかも。さらに、一応ダークフレームを引いてあるのですが、あんまり機能してなさそうで、ちりめんノイズがすごく(笑)。まあ、気温が高いのもあるでしょうけど。
さらに、これの半分の1秒露出、さらに倍の4秒露出でもフレームアラインが成立せず、LiveStackができませんでした。やっぱりバックグラウンドと星の輝度の差が一定量ないといけないのでしょうか。1秒では星の光量不足、4秒ではバックがカブり過ぎて星が埋もれる、の現象が起こり、2秒が適正、だったんでしょうかね、この日の条件では。
M20。2秒露出、38スタック、QBPフィルター。
ここで、赤フィルター(おそらく600nm以降のロングパスフィルター相当)に交換してみます。
(ちなみに、この時点でフィルター交換によるピント移動が無視できず、ピントを合わせなおす結構な手間が発生。ホイールの利便性や時短性があまりないことが判明。軽くへんでおります 笑)。
1秒露出、81スタック。
北アメリカのあたりはもう少し空が暗く、2秒露出でもフレームアラインが成立。183スタック。
では、ということでフィルターをZWO IR850にして赤外域のみを見てみます。対象は連続スペクトル物ということで、さそり座のM4。1秒露出、45スタック。

これも1秒でしかフレームアラインが成功しませんでした。うーむ、今一つと言わざるを得ませんね。IR850フィルターはとにかく暗くなるので、せっかくのASI462MCの赤外感度の高さをキャンセルして余りある、くらいの減光になっているようです。
あと、センサー面積が5.9x3.3mmと狭いためfl=280mmでも写野が狭く、AZ-GTiの導入精度ではなかなか一発導入! と言うわけにもいかず、結局「半自動導入」みたいなアナログ部分の負担が発生しておりました。そこで、よくある31.7mm0.5×レデューサーも考えたのですが、それでなくても星像がシャープとは言えず(少し明るい星は肥大する)これ以上シャープネスを犠牲にするのはいやだったので見送っています。シミュレーション等で最適化されたレデューサーが設定できればよいのですが・・・
ちょっと考えましたが、ここで写野の広さを優先して、CANON18-55mmズームレンズに対物を交換。
30mmF4くらいでM16,17あたりの星野を狙ってみました。ノーフィルター、4秒露出、21スタック。
ここで、ケンコーR64フィルター(640nm以降のロングパスフィルター)をレンズの先に置いてみます。8秒露出53スタック。

あ、だいぶ違ってきましたね。星数はかなり増加し、コントラストも上がりました。銀河の暗黒帯もはっきりし始めています。赤外域が白く、HⅡ領域は赤く表現されるという独特の写り方になっていますが、現状、自分が赤外域利用の電視観望に想定しているのはこの世界になるのだと思います。まだまだ観賞価値があるレベルとは言い難いですが、片鱗がみられたくらいの現状でしょうか。とにかく今日の空の状態では、空の条件が良い時(と言っても3等程度ですが)の同じ対物を使ったSV305の写り方にも負けているので、透明度の良い日に真価を問いたいところではありますね。
赤外王への道はまだまだ遠いなあ・・・
コメント
コメント一覧 (10)
私は天の川がライブで見ることができた時点で確信に変わりました^^
近赤外EAAの浸透を進めていきたいですね。
uwakinabokura
が
しました
ここではもう望遠鏡や双眼鏡のアイピースを覗く ということ自体をあきらめようということになってきました。手や顔・目がアイピースや機材に触れないようにいろいろ配慮しても、行列・待ち時間等を防ぐのは難しく限界が見えてきまして・・
そこで、EAAでも大画面なら、眼視よりも迫力がある太陽系天体が楽しめるね という話で
準備を進めていたのですが、天の川がこれで見られれれば! という話になってきています
uwakinabokura
が
しました
この時一番問題に感じたのが天候でした。 快晴であればスーパーのレジの行列みたいに とにかく待ってもらえれば確実に見られる という状況で冷静に待ってもらえるのですが、 日本で快晴での観望会イベントを企画するのは難しいことは経験的に感じています。
この時も 時間とともに雲が増減し、流れている状況(平均で6割ぐらい雲カバー)での観望会となりました。
そうすると、晴れ間に見ようと行動に焦りが出ることは防ぎきれません。これがカオスを誘発してしまいます。
感覚的には、知り合いだけの10人以下ぐらいであれば何とかなりそうですが、それを超えるようなイベントではかなり難しいと思いました。
uwakinabokura
が
しました
天候が不安定で晴れ間がほとんど出ない状況でしたが、課題だった焦りでカオスが生じることがなく
落ち着いて皆さん行動できていたと思います。 あと、プロジェクター&大画面を使ってみたのですが、
これはとても効果的、アイピース覗くのとは違う方向ですが、大きく体験価値が上がったと思います。
天気が良ければ、東京23区内で天の川がプロジェクターにライブで映し出せたはずなのですが、
今回はそれはできず残念でした。
uwakinabokura
が
しました