ASI462MCです。
IMG_1592
ZWOのCMOSカメラとしては新しい方になりますね。これの特徴は何といっても近赤外域の感度の高さですね。現状でもっとも赤外感度の高い、ソニーIMX462センサーを使っています。
ASI462-QE-curve_655
ただし、センサー面積が5.6x3.2mmと狭く(ASI294MCのセンサーは19.1x13.0mm)画角はかなり狭くなります。
IMG_1593
このようなセンサー面積の狭いCMOSカメラは通常、「惑星用」なのですが、当方の目的は近赤外域を使ったDSOの電視観望なので、ASI462MCの、その目的でのパフォーマンスを確かめます。

使用したシステムは鏡筒に76mmfl=280mmF3.7NEWスカイステージ改、サイトロンQBPフィルター、架台はAZ-GTi、SharpCapによる画像処理です。
IMG_1583
今日は少し透明度が悪く、2等星が見えるかどうかくらいの条件です。今回は光害地における電視観望の「基本」とでも言うべきQBPフィルターを使ったときのパフォーマンスを見ます。

何度も言うようですが、ASI462MCはセンサー面積が狭いため、fl=280mmの焦点距離でも画角が狭く、AZ-GTiの自動導入では視野を外れることもあり(これは当方のアライメント設定が適当である要素もありますが)少し手間取ることになりますので、最低でも200mm、できれば120mmくらいの焦点距離を使いたいところです。


ともあれ、沈む前にと、M8、1秒、Gain600(フルゲイン)
m8 1s
フルゲインでは、1秒以上露出するとフレームアラインが成立せず、ライブスタックができませんでした。これは透明度が悪い&高度が低いことによるバックグラウンドのカブリの影響でしょうか?
あと、一応ダークを引いてあるのですが、設定が悪いのかスタックを繰り返すことでこのような「ちりめんノイズ」が出てしまいました。

そこで、2秒露出でゲインを500まで下げて、彩度やバックグラウンドの調節で「ちりめんノイズ」を目立たなくします。
m8 2s gain500
かなり見やすくなりますが、インパクトは弱いですね。まあ、すべての原因が露出不足と言うことなので仕方ない面もあります。もっと条件の良い日ならもう少しいけるでしょう。

M17だともう少し高度があるので少し条件が良くなります。2秒、Gain 500
m17 2s
なんとか鑑賞価値のあるレベルでしょうか? このM17のあたりでも肉眼で星はほとんど見えないので、健闘していると言えば言えます(笑)

M27だと高度が高いので、4秒まで露出を延ばせました。Gain500
m27 4s gain500
さすが輝度の高いM27、これくらい出てくれれば及第点と言えるでしょうか。

しかし、網状星雲あたりではあんまりコントラストつけられず、かなり薄くなってしまいます。4秒、Gain500
ami4s gain500
やはり、こういう大きい対象の時はもう少し焦点距離の短い対物が欲しいところですね。

M31も同様。4秒、Gain550
m31 4s gain550
もう、小宇宙(銀河)でも強引にQBPで行ってますが、やっぱり露出不足になるとダメですね。

M33あたりだと如実に空の条件の悪さが響いてきます。4秒、Gain550
m33 4s gain550
33もそうですが、M101あたりも空の条件が悪いと全然ダメになりますね。電視観望において空の状態を確かめるための「指標天体」と言えるかもしれません。

プレアデスも、はみ出しまくり&反射星雲は出せず。2秒、Gain550
m45 2s gain550
NGC7293もちょっと粗いですが色はしっかり出てくれました。4秒、Gain550
7293 4s gain550
M1かに星雲は形が良く分かりませんでした。4秒、Gain450
m1 4s gain450
平日であまり遅くなれないので、カリフォルニア星雲(の一部)で終了。4秒、Gain500
kariforunia 4s gain500
まあ、こんなところですが、なぜGainがちょくちょく変わっているかと言うと、ライブスタックが成立する一番明るい状態に合わせたためです。たぶん・・・ですがSharpCapがフレームアラインのため星を認識するときにバックグラウンドとの輝度差がないといけないのではないかと思います。Gainが低すぎると星が明るくないし、Gainが高すぎるとバックグラウンドがカブってくるというトレードオフになっているのではないかと・・・この辺は素人考えですが。

ともあれ、ASI462MCによるDSOの電視観望、最低限の鑑賞価値くらいはありそうです。少なくともレス改造SV305並のパフォーマンスぐらいはあると思います。ただ、値段を比べると462の方が倍くらいしますので、自分のように近赤外域を利用する目的でもなければ、SV305(現在ではサイトロンからレス改造相当のSV305-SJが出ています)の方がコストパフォーマンス的には高いでしょうか。
しかし、SV305もASI462MCもDSO用としてはセンサー面積の狭いのが致命的で、それによりASI294MCと比べ、運用に少し苦しい面が出てくることも事実ですね。値段が安いのでエントリー層に最適! とは少し言い難いものがあります。

まあ、fl=120mm程度の安価で高性能(少なくともデュアル・ナローバンドフィルターを使ったときにC線とF線の焦点距離が一致するような)対物と組み合わせることができればかなり使いやすさが向上すると思うのですが、現状、そのような光学系は自作でもしない限りないので、どっかのメーカーが出してくれるのに期待ですか。

普通の3cmF4(古いタイプのアクロマート)ファインダーが31.7mm接眼部になってるだけでいいんだけどなあ・・・・