T-StudioさんからCMOSカメラのGainとダイナミックレンジの関係についてご教授をいただきました。それによると、例えばASI462MCの場合、Gainが”0”、もしくはハイGainに切り替わる”80”がもっともダイナミックレンジが広くなるとのことでしたので、高感度側の”80”で試してみます。ちなみに462のGainは600まであり、通常は500~550で使用しています。

システムは、光学系に70mmF2.9、fl=204mmケンコーニュースカイステージ改、サイトロンQBPフィルター、架台はAZ-GTi、SharpCapによる画像処理です。月齢12で透明度やや悪く、ほぼ一等星しか見えない条件です。
対象天体はM27になります。まずはGain80、32秒露出の1枚画像です。
m27 32s 1stack gain80
うーん、まあこんな感じかな。そして、これを約5分かけて、9Stack
m27 32s 9stack gain80
あー例のちりめんノイズが出てしまいますね。これではちょっと見苦しいです。

ちなみに、いつものGain550で2秒露出したものがこれ。
m27 2s 1stack gain550
で、同じくこれを100stack(所要時間3分20秒)するとこうなります。
m27 2s 100stack gain500
まあ、これで普段使いには問題ないですね。

もちろんごらんの通り、Gainを80まで下げた方が1枚画像のノイズは少ないものの、一枚の露出時間が長いため、Stack枚数が少なくなり、結局、Gainを上げて露出を短く、Stack枚数を多くした方が電視観望としての見栄えがするようです。

ちなみに電視観望の範囲でもう少し画質を追求するため、Gain400、4秒露出、300Stackしてみますと
m27 4s 300stack gain400
Gain550の100スタックと比べると1段階画質は上がっていますね。このあたりがこのシステムでの限界になるでしょうか。
しかし、この画像を得るためにトータルで20分もの露出時間がかかっています。わたくしの電視観望は時短を最優先事項としておりますので、一天体に20分もかけるのは本意ではありません。

というわけで、結論としてはASI462MCをDSOの電視観望に使う時はGainを500~550にして、LiveStackも5分以内で切り上げるのがよさそう、ということになりました。

ちなみに、本日の検証は1時間程度(曇ってきて強制終了)、ブログ記事も1時間程度で完了しております。これなら平日稼働も全く問題なし!
トータルでも時短を貫き通してやったぜい!