前回に続いてASI462MCの最適Gainを探す企画です。

使用システムは、光学系に70mmF4、fl=280mmケンコーニュースカイステージ改、サイトロンQBPフィルター、架台はAZ-GTi、SharpCapによる画像処理です。月齢14で、2等星が見えるか見えないかぐらいの条件でした。
IMG_1645
今回は、露出×スタック枚数=3分程度の限られた時間で、もっとも画質のよいGain数値を知ることを焦点としてます。
すなわち、「短露出時間(with高Gain)・多スタック枚数」~「長露出時間(with低Gain)・少スタック枚数」の間の落としどころを探ることになります。
もちろん天体写真の分野で画質を追求するときは「長露出時間(with低Gain)・多スタック枚数」というベクトルで何十時間もの時間を使うことになるのですが、当方の電視観望ポリシーが時短にある以上、最短時間で最高パフォーマンスを得て、一晩にたくさんの天体を見る必要があるのです。

対象はM42。最初ASI462MCの最大Gainである600から始めようとしたのですが、この状態では1秒露出でもライブスタックが成立せず(月光によるバックグラウンドのカブリの影響?)。550からスタートしました。
Gain550、1秒露出、180Stackになります。
m42 gain550 1s
この東海道五十三次の「庄野」をほうふつとさせる雨が降っているようなバックグラウンドのノイズ、露出不足が否めないですね。露出不足の場合、一枚画像に残っているであろうノイズがStackによって、このような規則的な模様になります。とりあえずこれを「雨降りノイズ」と仮称します(「ちりめんノイズ」って呼んでいるんでしたっけ?)

さて、続いてGain500に下げ、露出を倍の2秒、Stack枚数は当然、半分の90枚となります。
m42 gain500 2s 3m
雨降りノイズはだいぶ収まったものの、まだまだバックグラウンドのメイン要素として主張しますね(笑)。
さて、続いて、Gain450、4秒露出、49Stack
m42 gain450 4s 3m
かなり「雨振りノイズ」は収まりました。しかし何だか画面の右側に対して左側が少し多いですね。理由は良く分かりません。ともあれ、このくらいですとバックグラウンドを暗くするとほとんど目立たなくすることができます。

Gain400、8秒露出、23Stack。
m42 gain400 8s 3m
Gain400とあんまり変わらないですかね? 少し良くなっているかな?

Gain350、16秒露出、13Stack。
m42 gain350 16s
これでほとんどノイズはなくなりましたね。
ここで試しにGain350の状態で2秒露出、90Stackとしてみますと・・・
m42 gain350 2s
一気に「雨降りノイズ」が復活! やはり露出時間不足が原因であるようです。

というわけで、
同じ時間をかけるなら、露出時間を長くし、Gainも極力下げた方がスタック枚数は少なくても画質は良くなる
ということが明らかになりました。

続いて、トータル露出時間の枠を取り払い、同じ露出時間、Gainでスタック枚数を増やしていくと(つまり一天体あたりの時間を増やす)とどうなるか、をやってみます。

Gain400、8秒露出、23Stack、トータル3分から
m42 gain400 8s 2
まあ、いろいろな天体を次々に見て行く「普段使い」ならこのレベルで問題ないわけですが、ここからさらに時間をかけてスタック枚数を増やしていくと画質はどのくらい向上していくのか?
Gain400、8秒露出、45Stack、トータル6分
m42 gain400 8s 6m
少し良くなりましたね。しかし、6分の待ち時間は既に長く感じます。倍の時間待ってこの程度の向上では時間のコストパフォーマンスが悪すぎな気も・・・3分でいいんじゃないかな(笑)

気を取りなおして、さらに1.5倍、Gain400、8秒露出、45Stack、トータル9分。
m42 gain400 8s 9m
「牛歩の歩み」ながら確実に画質は向上していきますが・・・・眠気との戦いでくじけそうになりながらも、Gain400、8秒露出、90Stack、トータル12分。

m42 gain400 8s 12m
Gain400、8秒露出、113Stack、トータル15分。
m42 gain400 8s 15m
もう、最後のほうほとんど寝てました(笑)ここまでやるとほとんどノイズは残らないので、星雲の淡い部分を強調しても破綻をきたしません。さらにスタックを続けながら、淡い部分を軽く強調してみます。151Stack、トータル20分。
m42 gain400 8s 20m
少し星雲周辺の分子雲的な雰囲気も出てきましたね。このベクトルで画質を追求していくと天体写真の分野になって行くのでしょう。ここで、ああそうか、天体写真家の皆さんが手間を惜しまずトータル露出時間を投入していくのはこのように淡い部分を強調して表現するためなのだなあ、と遅まきながら納得。

しかし、個人的には20分かけての上の画像より、3分で見られるそこそこの画像を採用すると思います。このように自分は一貫して時短を最優先要素にしているのですが、まあ、電視観望にどのようなものを求めていくかは個人の自由ですので、今後いろいろな方向性も出てきたら面白いですね。ともあれ、今後自分はASI462MCはGain350~400ぐらいトータル5分以下で使うことになろうかと思います(まあ、今回はM42みたいな圧倒的な輝度の天体での検証なので、結局は対象ごとに設定していくことになるでしょうけど)。

さて、この雨降りノイズ検証の他にも、「多段階露出でダイナミックレンジを広げる検証」もやっては見ていたのですが、今回はいまひとつ。
Gain350にて、16秒18Stack、4秒34Stack、2秒57Stack、トータル約9分。
m42 gain350 16s 18 4s 34 2s
途中でカラーバランスいじってないのですが、どうしてもヒストグラムに変な色の山ができてしまいます。これはまだまだ今後の課題ですね。

というわけで、21時~翌朝4時くらいにかけてM42ばかりやってましたが、(笑)その合間に2対象。
フレイムネビュラ&ホースヘッド Gain400、8秒、86Stack、トータル11分。
batou gain400 8s

画角が狭いんで、馬頭までがギリギリ(笑)

ばら星雲中心部、Gain400、8秒、125Stack、トータル16分。
bara 2
月がなければもう少しコントラスト出せるのですが、やっぱり月齢14の威力はすごいんだな、と(笑)。

ところで、ここで、悲報が・・・「SVBONY SV305」とASI462MCの比較をしようと思って、SV305を出してきたのですが、パソコンで認識はするものの、光をセンサーに当てても画面が真っ暗なまま・・・もちろん望遠鏡に付けても星は見えません。これは壊れてるよね? 中あけてフィルターレス改造をしているので保証は望めず。ああ、思ったより短い付き合いになってしまった・・・

しかし、さまざまな犠牲を乗り越え、我々はローコスト時短電視観望を追求していかなくてはなりません!