フェルナンデスのフレットレス・ベースです。
ご覧のようにフレットレスとはフレットがないということですね。もともとエレキベースがコントラバスから派生(?)したときにフレットをつけてピッチを安定させたのものを取り払った「先祖返り」みたいな立ち位置になるでしょうか。
最近のフレットレスベースは本来フレットがある位置に「フレットライン」がつけてあって、演奏の目安にするのですが、この個体はフレットラインどころかポジションマークさえない「謎の仕様」。1993年に楽器屋さんの店頭で見かけ(新品45,000円)、そのスパルタンさに思わず衝動買いしたものです(笑)。

当時のフェルナンデスの「リバイバル・シリーズ」ですね。おそらく最安のRJB-45をベースにフレット打ちの工程を省いて作られたものだと思います。当時のカタログにも載ってないのですが、型式は「RJB-FL」のようです。
この価格帯のRJBはボディがバスウッドなのでこれもそうだと思います。
さて、このベースは1993年に購入した後、弦を一回しか換えておらず、しかもそれも10年以上前なので、今回弦を換えるにあたって、フラット・ワウンド弦にしてみました。
張り上がりました。
やむを得ずトラスロッドで調整します。このベースはネックを外さないと調整できないやつですね。
弾いてみると、ラウンド・ワウンドの時の「ブォーーン」という音と比べ、倍音が減って丸くなった感じですね。少しコントラバス方面に近くなった気がします。
エレキギター以上に腕前はヘボいのですがショート動画を撮って見ました。
フレットレスベース、デモ演奏(笑)
— シベット (@PACIFICA612) March 17, 2021
この拙い断片的な演奏で、元ネタが分かったあなたは、かなりのその筋の人! (笑) pic.twitter.com/JWIb9pUTwZ
Twitterでのコメントにも書いていますが、これで元ネタが分かった人はすごいです!(笑)。
・・・誰も分からないみたいなので、早くも解答。
JAPANの「Life in Tokio」のベースライン(の一部)でした。
もういっちょ、自分のTwitterのあるフォロワーさんが耳から離れないという呪いのベースライン、
では、呪いのフレーズ行ってみましょうか! (笑) pic.twitter.com/6NZEQJCD8d
— シベット (@PACIFICA612) March 20, 2021
こちらは同じく、JAPANの「Visions of China」。
やっぱり、我々のようなYMO世代にはフレットレス・ベースと言うとジャコではなくてミック・カーンなのですよね!
コメント