モノクロCMOS、SV305MProの検証、今回はケンコーNEWスカイステージ改7cmF3.2反射にておこないます。
この鏡筒は76mmF3.7の高精度放物面鏡にfl=100mmのアクロマートレンズを0.8×レデューサーとして使い、さらに口径を70mmに絞ったもので、微光星の星像が9~12μmと非常にシャープな光学系になっています。
(1ピクセル2.9μm)
まずは、M27を導入。バックラッシュを調整したVIRTUOSO GTiマウントの調子はまずまずと言ったところ。ただし、AZ-GTi架台よりはまだバックラッシュが大きく、導入精度がやや悪い気がするのと、バックラッシュを吸収して恒星時追尾で「バックグラウンドが完全に止まる」ようにするまでに時間がかかりますね。ちょっと使い勝手が悪い気がします。
m27 8s gain32 30stack ノーフィルター
星像、シャープと言えばシャープなのですけど、いかんせん1/2.8”センサーなのでフル画面でもピクセルの拡大率が高く、キメの粗さは否めないですね。ちょっと「観賞用」としては厳しい気が・・・
(ちなみに、輝星が写真で面積を持って写るのは、明るいほど外周のジフラクションリングが写るから、という最新の考察が行われています!)
これが1/1.2”センサーのQHY485Cなら拡大率が半分で済むので、このぐらいの細かさになります(8cmアクロマート fl=348mm F4.4 gain50 8s 90stack zwo duo-bandフィルター)↓
うーん、電視観望とは言え、ギャラリーに見てもらうにはやっぱりこれぐらいには行きたいなあ・・・
モノクロの場合はカラ―の色彩を圧倒するような解像力や階調が欲しいですね。
まあ、センサー面積の小ささは仕方ないので、SV305MProの検証、どんどん行きます。
ここから先は全てIR640proフィルターを使用した、「Ha~近赤外電視観望」です。
m17 8s gain32 60stack
網状星雲
ami 4s gain32 230stack
m31 4s gain32 50stack
m16 8s gain32 50stack
m8 8s gain32 194stack
モノクロセンサーの感度、最低でもカラーの2倍、下手したら3倍くらいあると思っていたのですが、対象にもよるものの、現状では、体感上カラー(同じピクセル面積2.9μmのもの)の1.0~1.6倍と言ったところ。何か使い方悪いのですかね?
これなら、1ピクセル4.6μmのカラーセンサーを持つASI294MCのほうが断然よく写ります。
・・・ちょっとモノクロセンサーの高感度への期待が大き過ぎたようですね。
しかし、このSV305MProについてはノイズが非常に少ない気はしますね。しかも上の画像は一切「ダーク」を引いてません。この辺は後発のアドバンテージが生かされている、ということでしょうか。さすが、「開発力のSVBONY」です。せっかくの優れた特性なので、今後何とかうまい運用方法を考えていきたいですね。
ということで、電視観望においてはまだまだASI294MCを上回るCMOSカメラは現れないようです・・・
ASI294MC最高!(違)
コメント
コメント一覧 (10)
uwakinabokura
がしました
なるほど。一筋縄では行きませんね。
uwakinabokura
がしました
「ケンコーのSE-AT100N」+「SkyWatcherのWiFiアダプター」
がコスパ最高だと思います。
SE-AT100Nは量販店では2.5万、ケンコートキナーのオンラインアウトレットなどではかなりの頻度で1万円台で入手可能です。 プラス6,000円でWiFiアダプターで機能は全く同等です。耐荷重は少し劣るのかな。
付属の10㎝F4鏡筒は球面鏡なので76mm放物面鏡の方がよく見えるかもしれません
SE-AT100N は海外では「Virtuoso114」となっていて、「Virtuoso」ブランド自体はかなり昔から使われています。
ケンコートキナーとサイトロンジャパンは同じ資本系列なので、もっと仲良くして商品体系を整えればいいのに(笑)
uwakinabokura
がしました