先日、C8に0.63×レデューサーを使いました。

このレデューサーとCMOSカメラの距離を11cmくらいにしたときに、設定どおりの0.63倍くらいになるのですが、周辺減光が出るのと最周辺の星像が少し歪むのが不満でした。
この画像では拡大してないのでわかりませんが、やはり最周辺はコマ収差が少し出ます。強拡大しないとわからないし、電視観望だからまあ、いいっちゃいいんですが。ひょっとしたらもう少しレデューサーと焦点面を離したらコマが補正されるんじゃないかと思って・・・
さて、この晩は晴れたり曇ったりしているけど、晴れ間を見つけてASI294MCとAZ-GTiで電視観望!
西の方が晴れてそうだからM17.
この状態だと、0.6倍くらいになるようです。ノーフィルターでバックグラウンドがかぶっていることもあるのですが周辺減光は相当激しくなってしまいました。拡大しないと分からないのですが、周辺のコマ収差も強くなっています。
おっ、次はM27のあたりがいけそうだ。
高度が高いとバックグラウンドがあまりカブらないので周辺減光は目立ちませんね。さらに、この画像ではピントが甘く、周辺像の乱れも分からなくなっています・・・ってこれじゃダメなんだけど(笑)
では延長筒をひとつはずし、もうちょっと焦点面とレデューサーを近づけて約9cm。
あー、こっちも薄雲ってますね。コントラスト悪いしバックグラウンドもムラムラになってます。
周辺星像はだいぶよくなりましたが、やはり少しコマは出ますね。
えーっと、南しか晴れてないから、あとはNGC253か・・・
この後、雲が拡がって星は何とか見えているんだけどプレートソルブが成功しなくなってしまいました。今日はここまで。
結局、設計値通りの0.63×で使うのが一番良像範囲が広そうです。
結論
レデューサーの縮小率は素直に設定どおりに使え!
ということでした(笑)
当面はC8は20cmF6.3で使うことになりそうですが、先日ピクセルサイズ5.8μmのASI482MCを予約しましたので、これと組み合わせるのが楽しみです。1/1.2”センサーなので、今回、ASI294MCの4/3”センサーで問題になった周辺減光も周辺星像の歪みもそれなりにクリアされるでしょう。さらに、F6.3をカバーしてくれるであろうIMX482センサーの高感度がシステムの汎用性を無茶苦茶上げてくれると期待!
コメント
コメント一覧 (22)
従来品の最高感度センサー (224/385) 比、約 2倍の感度
ダイナミックレンジ、かなり広い etc
かなり高性能の様子ですね!
uwakinabokura
が
しました
6月からブログを拝見しています
レデューサーについて勉強させて頂きました
先日
C5を購入して純正の0.63xとASI 294MCをつなげたのですが
ミラーシフトの場合 最適な引き出し距離が分からない・・・
ことに気づきました
ブログからC8で110㎜とのことで
「結構長いな・・」と感じました
推測ですが シュミカセは天頂プリズムを使うことを前提に
設計されているように感じました
以上 長文で申し訳ございません
明日の「星もと」晴れると良いですね
uwakinabokura
が
しました
そうですね 本来の目的ですから
なれない鏡筒を購入して
考えすぎたのかもしれません
シベットさん ありがとうございます
C5を購入したのは稼働率を上げるためでした
小型で軽く 温度順応も早そうですしね
晴れた夜に気軽に使えるベランダ鏡筒を目的としています
まずは 晴れてくれなければ です
uwakinabokura
が
しました
C8を所有しています。
上から3番目の写真と同じシステムで撮影してみたいと考えています。
詳しいシステム部品の商品名、入手方法を教えていただけないでしょうか?
一番左が「Antares F/6.3 SCT Focal Reducer」だと思います。
その隣からの部品がわかりません。
現在無いようでしたら、代替品で構いませんので教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
uwakinabokura
が
しました
さっそく、試してみます。
同じシステムというのは、0.63xCMOSセンサー(ASI224MC)という意味でした。
初めてシュミカセC8を購入し、「ASI224MCの直焦点で惑星を観測」しようとしているのですがピント合わせができません。普通の反射タイプではこんなことはないのに・・・・・・状態が続いていました。
C8+ビジュアルバック(31.7mm)に直接ASI224MCを差し込んでの観察なのですが、「ASI224MCの直焦点」だと、どうも焦点距離が足りなさそう(もっと、長そう)だという感じはつかめたのですが。
そんな折、シベットさんのシステムを拝見し、これだと飛びつきました。
先ずは、惑星、月を観測できるようにしたいと思います。
C8+ASI224MCで、惑星、月を観測するためのシステム(取り合わせ?)についてご存じでしたらそれも併せて教えて頂けたらと思います。
このままだと、C8が眠ったままになりそうで・・・・・・。
C8については、全くの素人ですので宜しくお願い致します。
uwakinabokura
が
しました
C8でのピント合わせに手こずった挙句、補正版、副鏡を取り外しました。
その後、「補正版、副鏡は、工場で調整済み。外す場合は、印を付けましょう。」との記事を発見。
早く言ってよ。という気分でした。(´・ω・`)
uwakinabokura
が
しました
ご指摘の通り「レデューサーの使用は単純にピントを出す目的」です。
C8購入からの時系列です。
① 月惑星を見るためCMOSカメラも同時購入。
② 星雲・星団観察も予定していたので、ガイド鏡取付金具も同時購入、取付け。
③ 月惑星の眼視に挑戦したのですが、ピントが合わず断念。
④ ビジュアルバックに直接CMOSを差し込んで、PCを見ながらピント合わせするも、ピントが合わず断念。
⑤ 鏡筒のピントノブだけでは精密なピント合わせが困難なのかと思い、シュミカセ用マイクロフォーカス接眼部を購入するも、ピントが合わず断念。
⑥ しびれを切らし補正版、副鏡を取外す。再取付けにあたり、「補正版、副鏡は、工場で調整済み。外す場合は、印を付けましょう。」との記事を発見し呆然。
⑦ 昼間、ビジュアルバックに直接CMOSを差し込んで、PCを見ながらピント合わせを行うと、13m程先の電信柱には「鏡筒のピントノブだけで」焦点が合うことを確認。しかし、それ以上の遠距離では、全くピントは合わず。
⑧ そこで、13m程先に焦点が合う「鏡筒のピントノブ」状態で、バックフォーカスをいじって遠距離でのピント合わせができないかと考え。今回の、ご相談となっています。
13m程先に焦点が合う「鏡筒のピントノブ」状態から、さらにピントノブを無限大の方向に回すと、真ん中の黒い筒が左右に動いているのが先端から確認されます。どうも主鏡は動いてないみたい。
シュミカセはこんな動きをするものなんだと思い、バックフォーカスをいじることしか頭にありませんでした。
ひょっとすると、「ガイド鏡取付金具取の影響」かも知れません。
先ずは、ガイド鏡取付金具取を取り外してみます。
長々のご説明となりましたこと、失礼いたします。
結果は、改めてご報告させて頂きます。
今後ともよろしくお願いいたします
uwakinabokura
が
しました
「ガイド鏡取付金具」を外すと、眼視にて数百m先、数キロm先の送電塔がくっきりと観察できました。
シベットさんのご指摘の通り、「ガイド鏡取付金具」のネジが主鏡の動きを止めていました。
私にとっては、まさかでした。
長年(?)のもやもやが吹き飛び、今朝のような晴れ晴れとした気持ちになりました(こちらは晴れています)。
これもシベットさんのおかげです。
言葉では言い表せない程、感謝しています。
私のレパートリーが増えた感じです。
シベットさんのブログを見て、今後とも参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。感謝!!
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました