DSP2022について順不同に述べて行きます。
まずはNickさんの30㎝F2.2システムによるナイトビジョンです。
メイン鏡筒はハッブルオプティクス製30㎝F3ミラーに×0.73レデューサーを介したF2.2仕様。サブはGINJI150FN、左下にあるのは等倍システムです。
まあ、とにかく見ていただきましょう。これは30㎝F2.2接眼部にiPhone13をコリメートしたスナップで得られたM17の画像です(Haフィルター使用)。
なんと、これがリアルタイムで見られるのです。輝度の高い白鳥部分は飽和気味、眼視では視認しにくい周辺のオメガ部分ははっきり、その周辺のもっと淡い部分までも写しだそうという勢いです。
ちなみに、上の画像はiPhone13のカメラ性能によるものも大きいです。同じものを取ってもシベットのiPhone8ではこんなになります。
まあ、これでも充分すごいんですけどね。一気にiPhone13欲しくなりましたけど(笑)
さらにペリカン
いかがでしょうか? こんなのがそのまま目で見えるなんで誰も思わないですよね? さらに実際に見た感じはナイトビジョンのノイズがチラチラして逆にライブ感が演出されています。
Nickさんの30㎝システムはもともと、F4の主鏡に0.77×レデューサーのfl=924mm、F3.1で運用されていたのですが、これが現在のF2.2システムになってさらに輝度の低い部分の描写が増している感じで自分も少なからず驚きました。
ついでにシベットがiPhone8でスナップ撮影したM8
もちろん実際に覗いた感じではもっと階調豊かに淡い部分まで拡がって見えます。
iPhone8でも等倍システムならまずまずに撮れます。
等倍システムで夏の銀河を流すとカシオペアのハート&ソウルから北アメリカ等を経てM16、17、20、8などが星図通りの位置に(当たり前ですが)並んでいるのが見て取れます。
木々がシルエットにならずに森の様子に見えるのがナイトビジョン観望の特徴でしょうか。
ちなみに芝生広場での観望の様子もとらえることができました。
ほんとうにナイトビジョンの威力にはいつも驚かされます!
コメント
コメント一覧 (4)
uwakinabokura
がしました
uwakinabokura
がしました