ミラクルKさんのTMB152ED(D152mm F8)とPENTAX MS4赤道儀です。
かつて眼視での星雲星団の観察には”極力低倍率で像を明るくする方がいい”というセオリーが支配的で、わたくしもそれを盲信しておりました。そしてその究極は瞳径7mm、双眼鏡の7×50というスペックの根拠にもなったりしています。
しかし、ここ20年くらいで実際の観察や海外での情報をもとにそのセオリーを見直す動きが拡がり
倍率を上げてバックグラウンドを黒く引き締めた方が淡い天体とのコントラストを視認しやすい
倍率を上げて淡い天体に面積を持たせた方が視認しやすい
などの実践的な内容が新しい運用方法になりつつあります。
↓Mel Bartels氏も倍率が重要な旨述べられていますね。
ズームアイピースがあれば1本で様々な倍率が得られるわけですが、以前は実用性のあるズームアイピースがなく、最近になってやっとマニアの使用にたえる高級ズームアイピースが登場してきました。
もちろんミラクルKさんクラスになるとズームアイピースにも最高のセレクションがなされているわけですが、具体的にはこれ。
ただしこれはフィールドスコープ仕様なので、望遠鏡の規格に取り付けるにはアダプターが必要となり、それをセットアップした商品もあるようです。
ま、いずれもお値段についてはご覧の通り(笑)。天体用としては8.9-17.8mmという換算になるようです(あと、ナグラーズームもなかなかよい、との話です)。
ちなみにあのutoさんも使っておられます!
さて、これをミラクルKさんの15㎝に取り付けた場合、67倍~135倍、瞳径2.3mm~1.1mmということになります。見かけ視界は低倍率側60°~高倍率側80°といった感じでしょうか。焦点距離を変えてもピント位置がほとんど変わらないのも優れた点のひとつですね。
これでM13を見せてもらい、いろいろ倍率を変えてみました。その時の変化が
①最低倍率側だと球状星団本体が明るく、見かけの大きさが小さい。シャープな対物のおかげで分離しているが、星は少ない
②ズームアップするにしたがってバックが暗くなり、球状星団の面積拡大も相まって星団周辺部の暗い星が浮かび上がり星数が増加
③さらに倍率を上げると暗い星が薄まってバックグラウンドの黒さに溶け込み、再び星数が減る
という挙動。
この中で「星が一番多くなる倍率」が15㎝におけるM13の最適倍率、と判断し、そこで止めることになります。
この時の目盛りをミラクルKさんに換算してもらうと(アイピースにはフィールドスコープの倍率が示されているので焦点距離は直接読み取れない)
「うーん、12mmくらいでしょうかね?」
との事。ということは15㎝F8(fl=1200mm)におけるM13の最適倍率は100倍、瞳径1.5mmの時ということになります(もちろんこれは超シャープな光学系であるミラクルKさんのTMB152EDの場合であって、そこまで鋭像ではない場合、もう少し低倍率側が最適になるかもしれません)。
で、ここでの最重要ポイントはズームアイピースの場合、星数の変化が連続的に観察できる、ということでしょうか。数本のアイピースを差し替えて最適倍率を探っていくかつての方法は自分も経験がありますが、差し替える作業の途中で前の倍率のイメージが薄れ、どうにも効率が悪い気がします。さらにローコストのズームでは焦点距離の変化に伴ってのピント移動が無視できなく(このライカのズームではほとんどピント移動しない)、ピント合わせ直しの際に同じくイメージが薄れますね。
ちなみに自分の持っているズームアイピースはこれですが
ズームによるピント移動はあるもののまあまあ少ないですね。このピント移動を手動フォーカサー操作でキャンセルし、ライカズーム的な挙動にすることも可能?
今度これを15㎝F8ニュートンに取り付け、M13最適倍率チャレンジをおこなってみたいと思います。
テーマは
果たして、SVBONYズームはプアマンズ・ライカズームとなるか?
です(たぶんならない? 笑)
しかし、SVBONYのズームアイピースもいろんな価格帯のものが出てラインナップも充実してきましたね。
今後、各種SVBONYズームアイピースによるM13チャレンジャー求む! です!
コメント
コメント一覧 (4)
僅か15cmの屈折ですが、条件を揃え、M13のような対象の場合 1~2まわり大きなドブソニアンに匹敵する像にイメージなります(勿論、淡い星雲では敵いません)。
”イメージと”したのは、見え方に違いがあるからです。
ドブソニアンの見え方は、皆様ご存知のとおりですが、上質なアポ屈折はその対物とバランスの取れたアイピースと最適な倍率を合わせると、眼が痛くなるくらい小さな星像で視野が埋め尽くされます。
ミラクルKも以前は、球状星団は瞳径2mmくらいが最適なんて 考えておりましたが、組合せを適切に合わせるともう少し、小さな瞳径の方がコントラストの向上が原因か?結果が良くなります。
ミラクルKの眼には、瞳径1.7~1.8mmぐらいがベストでした。
(ズーム・アイピースに倍率から逆算したその時の焦点距離が判るようにテプラを貼っています)
これは、眼力とディープスカイを見慣れているかどうか?の問題だと、感じました。
最後になりますが、明け方3時台の土星は、双眼装置+2.5倍相当バロー+AⅡ10mm(=300倍)で
時折止まる気流に恵まれ、カッシーニの間隙が黒々とシャープに見えていました。
他に見られた方4は、ごく少数だった記憶があります。
uwakinabokura
がしました
ミラクルKが、アポ屈折にハマったのは、その惑星像を代表とする””組合せの妙”でしょうか?
選択・工夫次第で、大きな口径のドブに迫ることもあること。
純度の高い星像が得られること。
そうそう・・・
住宅事情もありますね。
一時、ミード178mmも所有したことありますが、一人でハンドリングできることが
大切と思い 現152mmに落ち着いています。
体力・鏡筒重量・身長でこのくらいで、このあたりがミラクルKの限界です。
対物レンズは、”玉替え”したので2つ目ですね。
uwakinabokura
がしました