ルーペを望遠鏡のアイピースに転用する試みは随分以前(20~30年前?)から行われていたのですが、当時は高価だった2インチアイピースに近い性能を安価に、という志向(あくまで自分の場合)で、わたくし自身もケンコーの置き型ルーペを使っていました。見かけ視界が55度くらいfl=50mmくらいで抜けのよい視野が印象的でしたが、使い勝手や性能の上でも、今一つ市販の2インチアイピースを凌駕するまでには至りませんでした。
そして、安価な2インチアイピースが供給されるようになった今日では、この志向にはあまり意義がなくなっていると言えます。
しかし、先日のDSPでじろーさんがNikon「宝飾用ルーペ」のアイピース転用を提案され、その後Twitterでのやり取りでルーペに詳しい方からベラルーシ製のBelOMOのコストパフォーマンスが高いという情報提供があり、これに呼応しておそらく何人かの方が入手されたとようです。
utoさんもいち早くNikon、続いてBelOMOの10×ルーペを取得され、素晴らしいパフォーマンスの記事を書かれています。
人に影響されやすいわたくしですので(笑)、少し考えた結果、Nikonのはレンズが外しづらいという情報も鑑み「お試し」でBelOMOの方を取得!
以前、微小昆虫の拡大観察用に使っていた、カートンの「DIAMOND TRIPLET10×」とともにアイピース転用を試すことにしました。
(ハーシェル・ニュートンは完璧な結像を示すのでアイピース単体での性能を見るのに適しているのではないかと思ってテスト鏡筒に使っています)
さて、これで近所の山を見ると・・・
何じゃこりゃあぁぁぁぁぁぁ!
コントラストがバキバキに強烈で、葉っぱの一枚一枚が見えてくるような解像度と階調。さらにそれらがうねうねと動いており、集合体恐怖症の人とか気持ち悪いのではないかな? と思うほど。今まで割かし高価なアイピースも見せてもらってきましたが、これほどの表現力は経験したことがありません!(ただし世界は広いので、このクラスの表現力を持つ市販アイピースの存在をわたくしが知らないだけの可能性もあり)。
↓一応スマートフォンでコリメートしてみましたが、これじゃ全然伝わりませんね(笑)
続いてカートンも試しましたが。こちらも見え方はほぼ同じ、素晴らしいコントラストと解像度です。ただこちらは見かけ視界25°焦点距離33mmくらいでしょうか。レンズ径がBelOMOの約21mmに対しカートンは18mmほどで、この径の違いがそのまま見かけ視界に反映している気がします。
別の日に朝昇って来たばかりの月を見たらこんな感じ。
左:カートン 右:BelOMO
ここで、思いついたのですが、この2つのルーペを重ねたらどうなる? でカートンを眼レンズ、BelOMOを視野レンズとした結果がこれ。
アイピースのゴミがひどすぎる(笑)
どうやら一番対物に近い第1面にアイピースの焦点があるらしく、レンズの汚れが非常に目立つことになってしまいました。この後クリーニングして大分マシになりましたが、それでもかなり気になります。
見かけ視界は60°、焦点距離20mm程度と非常に素晴らしいスペックになっていただけに、大変残念ではあります。まあ、Lambdaさんの仮説によれば”焦点付近に光学面があると像を乱す”とのことですのでその意味でもよろしくないですね。
というわけで、光学面から距離のあるところに焦点面を置く、をコンセプトに手持ちの小さなアクロマートレンズを物色!
最周辺に倍率の色収差は出るけど、視野の8割方にわたってほぼフラットでシャープなイメージ!
アイピースの焦点位置は第一面より少し先になりますのでレンズのゴミも見えないです。
見かけ視界46°ほど、焦点距離は24mmくらいですね!
しかし?・・・ちょっと待てよ、シャープでよく見えることは見えるのだけど何かが足りない?
そうだ、あの1群3枚でみたガツーン! というコントラストが影を潜めているではないか?
これじゃ普通の良く見えるアイピースだよ・・・
わたくしのような”眼視ライト層”でもアイピースはそれなりに数が増えており、このレベルの見え味のものならいくらでもあって、わざわざその程度のものをルーペで作る必要はないのです。欲しいのは名だたる高級アイピースを強烈なコントラストで凌駕する「一点突破型」の尖がりまくった奴なのですよね。
というわけで結局、元のBelOMOルーペレンズだけの1群3枚に戻しました。
これでもうこのルーペ・アイピースは1群3枚の視野30°で使う覚悟が決まりました(笑)。
まだこのアイピースで夜間の月面や惑星を見てないのですが、とても楽しみです。しかし焦点距離が長いので現状では倍率があまり上げられないのが問題ですね。5倍程度の拡大率を持つ「倍率以外何も足さない」バーローレンズが欲しいのですが、思いつくのこれしかなく(笑)。
数千円のルーペ稼働のためにパワーメイト投入の本末転倒こそアマチュアの醍醐味?(笑)
それはともかく5倍バーローでパワーメイトの他に実用性のあるやつありましたっけね?
いやーしかし、この安価なルーペにて、このところ最大限に遊べております! まだまだいろいろなオプションが考えられるし、こういうお金をかけない「レンズ遊び」みたいなカテゴリーこそ望遠鏡趣味の最大の楽しみのひとつではないでしょうか・・・つくづく、やめられまへんなー!(笑)
コメント
コメント一覧 (15)
「「一点突破型」の尖がりまくった奴」
「レンズ遊び」
…いやー、刺さるワードが散りばめられてますねー。(笑)
まさにこのスタンスで楽しんでます。
宝飾用ルーペの転用は実はかなり前から考えていたのですが、具体的に着手したのは昨年の梅雨時でした。わりとのんびりやってきていたので、ここ1ヶ月の動きの速さについていけません。(笑)
uwakinabokura
が
しました
惑星観測に良さそうなアイピースになっていますね。
視野絞りがないので、昼間の対象では結構迷光がコントラストを低下させていると
思うのですが、レンズの真ん中のくびれがいい仕事をしているのでしょうか?
uwakinabokura
が
しました
いろいろ考察しています。
↓
○ ニュー・オールド、レンズ設計論 ☆2
http://hajimechan01.livedoor.blog/archives/7461253.html
中心像に限定すれば、3枚玉・モノセントリックが一番シャープですね。
惑星・重星用、スペシャル・アイピース。
空気接触面2面なので、高コントラスト。
昔、TMBから発売していたモノセントリック・アイピースは、
現在でも、高価でオークションで取引されています。
国内メーカーからも、ぜひ発売して欲しいですが・・
マニアック過ぎて、販売数は厳しいかも?
3枚玉・ケーニッヒ含めて。
uwakinabokura
が
しました
ニコン・新型モノセントリック・アイピースとして、発売希望~
uwakinabokura
が
しました
パワーメイトと、(おそらく)同等で値段が半額のやつあります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/astrostr/01030186005.html
僕はセールでもっと安く買いました。パワーメイトは持ってないので
比較ができませんが、2郡4枚 テレセントリック式バロー という
スペックは共通です。。。
これにプラの安ハイゲン20ミリを組み合わせると4ミリ相当のかなり
いい像を結ぶ高倍率アイピースに化けますからルーペアイピースと
組み合わせたら・・・いや、こればっかりはやってみないとわかりませんけど。
uwakinabokura
が
しました
https://store.shopping.yahoo.co.jp/astrostr/01030186003.html?sc_i=shp_pc_store-item_rcmditm
uwakinabokura
が
しました