全面ピンポイントの完璧な性能を示すSV550のフラットナ―ですが、1.0×なので焦点距離は480mmのままとなります。4/3”センサーでの実際の使用では、もう少しflが短い方がいろいろな天体が画角的に収まりやすくななるかなと感じました。さらに口径比F6も少し暗いので、これも明るくできれば一石二鳥ですね。
そこで自作レデューサーの定番、ケンコーのACクローズアップレンズNo4をSV550のㇾデュ―サーとして使うことで少し画角を拡げ、Fも明るくできないだろうか? というのが今回の企画です。
さっそく比較、SV550鏡筒にAZ-GTi、ASI294MC、SharpCapによる画像処理はいつもの通りです。
まずは専用フラットナ―でフル視野。
M57 gain390 4s 10stack uvir cut filter(専用フラットナ―)↓
M57 gain390 4s 10stack uvir cut filter(No4レデューサー)↓
中心部を拡大。
M57 gain390 4s 40stack uvir cut filter(専用フラットナ―)↓
M57 gain390 4s 40stack uvir cut filter(No4レデューサー)↓
少し星像甘くなっている? 感じですね。それの確認のため微光星を800%に拡大(それぞれライブスタックなしの1枚画像)。
専用フラットナ―↓
続いてNo4レデューサー↓
専用フラットナ―↓
No4レデューサー↓
良像範囲を見るために中心と右隅の中間の星像も見てみました。
当ブログ定番の玉砕報告の雰囲気が漂い始めましたが、気を取り直してこのレデューサーで少し電視観望してみます。
M8,20 gain390 4s 25stack uvir cut filter
M16,17 gain390 4s 30stack uvir cut filter
sadr付近 gain390 4s 10stack uvir cut filter
北アメリカ星雲 gain390 16s 43stack uvir cut filter
何かこれ星像が甘くなってる分、星の色が表現されやすくなっている、という怪我の功名? しかしレデューサーによってFが明るくなり星雲は出しやすかったかもしれません。あと画角も広くなって北アメリカも何とか画面に納まってますね。
ペリカンはあんまりはっきり出せませんでした。
ペリカン星雲 gain390 16s 13stack uvir cut filter
ペリカン星雲 gain390 16s 43stack uvir cut filter
さて、ケンコーのACクローズアップレンズNo4をSV550のレデューサーとして使う検証、画角の拡大やF値の高速化については少し手ごたえがあったものの、星像の悪化はいかんともしがたいですね。まあ、当てずっぽうのレデューサーがマッチするほど世の中甘いわけはなく(笑)
というわけで、
SV550には素直に専用フラットナ―を使ってください
という当然の結論となりました(笑)。
注意:今回の記事は自作レデューサー使用という、メーカー想定外の方法で行われていますのでSV550鏡筒の性能を示すものでは全くありません。
***
7月9日 追記
周辺像が「過修正」気味でしたので、これはひょっとしてレデューサーと焦点面をもう少し近づけたら最適化ができるのではないかと思い、試してみました。
もともとレデューサーから焦点面は約48mmだったものを
4秒露出、スタックなしの画像
M17 gain390 4s uvir cut filter
上の画像の中心星像(800%拡大)↓
中心像はもちろん2~3ピクセル(10~15μm)のシャープさですね。
問題の最周辺像は!?(視野右上の800%拡大)↓
↓前に48mm距離の時はこれぐらいでしたからね。
(記事前半の画像の再掲 同じく画面右上端の800%拡大)
雲も多かったのですが少し電視観望してみました。
M4 gain390 4s 21stack uvir cut filter
M8,20 gain390 4s 18stack uvir cut filter
M17 gain390 4s 12stack uvir cut filter
雲も来たのでピンボケ画像を見てみてみましたが、口径食を起こしている様子はないですね。
まあ、そこまでしてクローズアップレンズを使う必要もないわけで・・・というわけで再度の結論。
やはり専用のフラットナ―を使ってください(笑)
コメント