もし、望遠鏡とアイピース一個ずつ選べ、と言われたら、DOB6クラシックと賞月観星XWA20mmを選ぶでしょうか。
それほど、賞月観星のアイピースは素晴らしいものであり、その低価格と相俟っての空前絶後のコストパフォーマンスは、予算の限られたアマチュアにとって大きな福音となっています。
で、当然のことながら疑問になるのが、なぜあれほどの性能がこんなに安く供給されるかです。
少なくとも、原材料費や加工賃、人件費など諸々併せて、しかも利益を上乗せしてこの値段でおさまってしまう。
アイピースって本来はこんなに安く作れるのか、と多くの方が思ったでしょう。
何倍もの価格で販売されるナグラーやイーソスは、今後大幅に売れ行きが悪くなるのではないでしょうか?
しかし、ナグラーやイーソスといったアイピースはおそらく多大な費用をかけて開発されており、天文機材のように数が出ない商品でそれを回収するには、価格にかなり上乗せをしなければいけないことは素人でもわかります。あの価格設定になっても仕方ないのかもしれません。
今回のように、ほぼ同等品が数分の一の価格で供給されるようになれば、開発費をかけて新しい商品を出しても市場がそっちに持っていかれるので、新しいアイピースの開発が商売として成り立たなくなって行く可能性があり、テレビューが開発止めちゃうんじゃないか? が大きな懸念となっています。
もちろん、賞月観星( のアイピースを製作しているメーカー )が新しいアイピースを低価格で開発してくれれば一番いいんですが、もし現状の商品がナグラーやイーソスのリバース・エンジニアリングに過ぎないのでしたら、それはないでしょう。
パラコア+ナグラーの出現で、F4.5という明るいドブソニアンが実用化されました。
さらにパラコア2+イーソスで、F3というこれまででは考えられない明るさのドブソニアンも登場しています。
これらがアマチュアの観望に与えた恩恵は計り知れないです。
現在のドブソニアンによる観望スタイルは、ナグラーやイーソスなしには生まれなかったでしょう。
このようなブレイクスルーは今後とも起きてほしいのですが・・・・・・・どうなっていくんでしょうね。
はい、さんざん長文を書き散らしましたが、本音を書きますと(笑)
賞月観星で
バラコア2相当のコマコレクター
と、
イーソス17mm相当の(最大径63mm程度)のアイピース
を出してくれ! です(笑)
コメント
コメント一覧 (4)
ポジティブに考えると、天文趣味の裾のが広がって、量産効果が得られて開発力が落ちなくなる可能性もありますが、どこまでいっても天文趣味はマイナーの域は出ないと思います。それは別の理由からですが・・・
uwakinabokura
がしました
先日、小さな観望会を開いたのですが、小学生のお子さんをもつお母さんたちは、子供に望遠鏡を見せる体験をすごくさせたがっていて、潜在的な需要はあると思います。
ただ、望遠鏡というやつが、始めて使う人にはとても使いにくい代物なので、趣味としてはエントリーしにくいことになってます。
天文は間違いなく奥の深いものですが、もっと入門しやすくてしかも一生続けられるような趣味は他にたくさんあるわけで・・・・
uwakinabokura
がしました
天文がマイナーの域を出られないのは、個人的には「天気」だと思います。普通に暮らしてると星だけに使える時間がなかなか取れませんし、取ったとしても天気が悪いと…😂本質的なポイントで恐縮ですが。
でも子供達は一度は星に興味を持つものらしく、自分も友人から「子供に見せて欲しい」と言われる機会は多いです。その興味をどうやったら繋いでいけますかねー(^^)
uwakinabokura
がしました
この趣味が天候の制限を大いに受けるのは、おっしゃる通りですね。先日の観望会も天候により2度ほど順延しています。
さらに、「夜しかできない」っていうのも大きいかと。
同僚に星見の話をしたところ、「夜は寝るもんや」と言われたことがあり(笑)、まあ、そう言えばそうだなと思いました。
今は空にかざすとその時の星空が見える、無料の星図アプリもあってこれが結構強力ですね。このアプリとグリーンレーザーがあれば、星座教室は盛り上がります。
uwakinabokura
がしました