7年ほど前にボイド管で自作した鏡筒分割式の30㎝F5ドブソニアンですが、何分にも紙筒なので連結用ファスナーの圧がかかる部分がだんだんへこんできてうまくひっかからなくなってきました。
画像ではちょっとわかりにくいんですが鏡筒の中心に向かってファスナーの金具が傾いています。
本当はこうならないように製作時に紙筒の補強をして剛性を上げておかないといけないのですが、あんまりその辺よくわかってなくて、今になって問題が表面化してきたものです。
この部分の補強のため製作時に余っていたボイド管の切れはしを使います。
新聞を巻いてケガキし、ノコギリで8㎝の高さに切ります。
こういう時ボイド管は加工しやすくていいですね!
2個切り出したこれをC字型に割って連結部を包み、ネジで止めます。
これでファスナー金具もしっかりひっかかるようになり、剛性感も大幅アップしました!
もちろんこの状態でも機能するのですが、少し「フジモリ産業」の主張が激しいように思いましたので(笑)
表面一枚はがして着色ニスを塗ります。
何となく木の風合いみたいなものも出ましたね。まあ、紙はもともと木だし(笑)
この形で運用します。
今後のこの望遠鏡の標準装備として、スターセンス・エクスプローラーにライカズームをカップリングしてみました。
SSEで高速導入しつつ、ライカズーム80~160倍で最適倍率を探し
DSOを次から次へと見てやるぜ仕様
です(笑)。5月に家族が帰省して勢ぞろいするのでこれで小観望会を開く予定!
***
4/29追記
ボイド管二重にして剛性増す場合、今回自分がやったように外側に巻くのではなく、製作時に内側に仕込んだ方が絶対いいですね。
あと、連結部分のファスナーですが自分も7年前は何も考えず(笑)某市販品を踏襲してしまったのですが、フック部分がT字型になってるもの方が適してると思います。
これは酒居さんが40㎝分割式ドブソニアンに採用しておられますね。
この望遠鏡はボイド管の剛性を上げるために切断部やドリル穴にエポキシ接着剤をしみ込ませるなどの工夫も凝らされています。
これからボイド管で分割式鏡筒を作ろうと思ってる方は
1 内側二重補強
2 T字型フックファスナー
3 断面エポキシしみ込ませ
の3点をやってみることをお勧めいたします!
画像ではちょっとわかりにくいんですが鏡筒の中心に向かってファスナーの金具が傾いています。
本当はこうならないように製作時に紙筒の補強をして剛性を上げておかないといけないのですが、あんまりその辺よくわかってなくて、今になって問題が表面化してきたものです。
この部分の補強のため製作時に余っていたボイド管の切れはしを使います。
新聞を巻いてケガキし、ノコギリで8㎝の高さに切ります。
こういう時ボイド管は加工しやすくていいですね!
2個切り出したこれをC字型に割って連結部を包み、ネジで止めます。
これでファスナー金具もしっかりひっかかるようになり、剛性感も大幅アップしました!
もちろんこの状態でも機能するのですが、少し「フジモリ産業」の主張が激しいように思いましたので(笑)
表面一枚はがして着色ニスを塗ります。
何となく木の風合いみたいなものも出ましたね。まあ、紙はもともと木だし(笑)
この形で運用します。
今後のこの望遠鏡の標準装備として、スターセンス・エクスプローラーにライカズームをカップリングしてみました。
SSEで高速導入しつつ、ライカズーム80~160倍で最適倍率を探し
DSOを次から次へと見てやるぜ仕様
です(笑)。5月に家族が帰省して勢ぞろいするのでこれで小観望会を開く予定!
***
4/29追記
ボイド管二重にして剛性増す場合、今回自分がやったように外側に巻くのではなく、製作時に内側に仕込んだ方が絶対いいですね。
あと、連結部分のファスナーですが自分も7年前は何も考えず(笑)某市販品を踏襲してしまったのですが、フック部分がT字型になってるもの方が適してると思います。
これは酒居さんが40㎝分割式ドブソニアンに採用しておられますね。
この望遠鏡はボイド管の剛性を上げるために切断部やドリル穴にエポキシ接着剤をしみ込ませるなどの工夫も凝らされています。
これからボイド管で分割式鏡筒を作ろうと思ってる方は
1 内側二重補強
2 T字型フックファスナー
3 断面エポキシしみ込ませ
の3点をやってみることをお勧めいたします!
コメント