S30のPlan機能によるオールナイト自動撮影、今回は2時間ずつ5天体の少数精鋭でシンプルにやってみます。

まずはミルクポット。これは淡いので電視観望なんかでは今まで見えたことないんですよ。


左デノイズなし、右はあり。明るさやコントラストを増してかなり強調しないと存在さえわかりませんでした。デノイズ(右画像)は逆効果。バックグランドのムラと星雲の区別がつかない状態(笑)。
2時間のプランだけど、スタック総時間72分程度に留まっています。Az-Gtiなんかもそうでしたけど、どうも子午線通過で追尾不調になるらしく「星が点像になりませんでした」で、対象天体の南中前後での画像がスタックされなかったようです。南中を避けてPlanを組んだ方がいいようですね(ちなみに高度85°以上を経由するPlanはもともとの作成時にはねられます)。
長時間露出の天体写真をやってない身としては、この「ミルクポット」とか「魔女の横顔」とか「おうし座の超新星レムナント」とかの淡い天体は縁遠い感じでしたが、10時間、20時間と露出を蓄積して行けはそれなりに形が浮かび上がってくる可能性も出て来たわけです。それにアプローチできるツールを初めて手に入れたとも言え、機会が拡がったことは大変喜ばしいことですね。
次はトールの兜、しかしながら1時間余り経過した時点で曇ってスタック出来なくなりました。

スタック時間合計68分で左デノイズなし、右ありです。


拡大


後で晴れるみたいだからそのまま放置してみたのですが、トールの兜が終了して次の天体を導入する時に、


こういう表示になります。どうやら一回ターゲット見失うと再開は手動でやらないといけないようですね。これですと「曇っても放置して晴れしだい自動で撮影再開」は出来なさそう。Planがオールナイトに完遂できるの切れ目なく晴れている晩に限られるようです。というわけで今日は撤収して就床(朝起きたら夜中に少し雨降ってたみたいなので、外にS30を放置して寝る場合これにだけは注意したいですね)。
同じPlanなら晴れれば別の日にボタン一つでリトライできますね。まあ対象天体が子午線通過しないように変更しておく必要はあるか。いずれにせよ中断の労力ダメージはほとんどないです(笑)。
リトライの手間も少ないので、晴れたら必ずPlan機能を走らせて同一天体の画像を日々蓄積することになるかも。完全にガラじゃないですが(笑)
***
しかし、現状では星像の悪い画像しか得られないので蓄積もあんまり気分よくないですなあ。S30の光軸問題に関して早いとこ当局の回答を得たいものです・・・
長時間露出の天体写真をやってない身としては、この「ミルクポット」とか「魔女の横顔」とか「おうし座の超新星レムナント」とかの淡い天体は縁遠い感じでしたが、10時間、20時間と露出を蓄積して行けはそれなりに形が浮かび上がってくる可能性も出て来たわけです。それにアプローチできるツールを初めて手に入れたとも言え、機会が拡がったことは大変喜ばしいことですね。
次はトールの兜、しかしながら1時間余り経過した時点で曇ってスタック出来なくなりました。

スタック時間合計68分で左デノイズなし、右ありです。


拡大


後で晴れるみたいだからそのまま放置してみたのですが、トールの兜が終了して次の天体を導入する時に、


こういう表示になります。どうやら一回ターゲット見失うと再開は手動でやらないといけないようですね。これですと「曇っても放置して晴れしだい自動で撮影再開」は出来なさそう。Planがオールナイトに完遂できるの切れ目なく晴れている晩に限られるようです。というわけで今日は撤収して就床(朝起きたら夜中に少し雨降ってたみたいなので、外にS30を放置して寝る場合これにだけは注意したいですね)。
同じPlanなら晴れれば別の日にボタン一つでリトライできますね。まあ対象天体が子午線通過しないように変更しておく必要はあるか。いずれにせよ中断の労力ダメージはほとんどないです(笑)。
リトライの手間も少ないので、晴れたら必ずPlan機能を走らせて同一天体の画像を日々蓄積することになるかも。完全にガラじゃないですが(笑)
***
しかし、現状では星像の悪い画像しか得られないので蓄積もあんまり気分よくないですなあ。S30の光軸問題に関して早いとこ当局の回答を得たいものです・・・
コメント