今日も「CanonFDレンズ 200mmF2.8+ASI294MC+AZ-GTi経緯台+SharpCap」による電視観望での検証を続けます。
今日は月齢24で月はなく、透明度は昨日よりやや劣っていて、3等星が見えるような見えないような条件です。
昨日、CLS光害カットフィルターとUV/IRカットフィルターを使っていて思ったのですが、
この2つのフィルターを重ねると、準デュアル・ナローバンド的な特性になるのでは?
ということで、2つのフィルターの周波数特性グラフを無理に重ねてみました。
どうでしょう、これ、ひょっとして、実質デュアル・ナローバンドとして働くフィルターをもの凄く安く入手できる方法を思いついてしまったのではないでしょうか?
さっそく2枚のフィルターを重ねて取り付けます。
・・・・・!?
色付き周辺減光の状況とか、ほとんど変わりません。いやー世の中そこまで甘くなかったですね(笑)。
さて、それならばと、気を取りなおして、赤色のフィルターを出してきました。
これでCMOSカメラの赤外域感度を生かしたHα~近赤外電視観望をおこなおうというプランです。
ダブルスタックが失敗したとしても2の矢、3の矢が控えているのだよ・・・と誰に聞かせるでもなくつぶやきつつ、実行・・・・・?!
これもダメだ、おそらく600~800nmくらいの範囲の色収差と言うか、焦点位置のずれがだいぶあるんですね。まあ、赤外域利用とか想定してレンズ設計してないだろうから、完全に目的外使用なんですけどね。
しかたがない。こうなったらデュアル・ナローバンドだ。
黒画用紙で余白を覆ったZWO DUO-BANDフィルターをレンズの筒先に付けて検証をおこないます。
このチープな感じこそ当ブログの真骨頂、さらに、これだとせっかくのF2.8がF4くらいに絞られてしまいますが、この光学系専用品になろうかという31.7mmのデュアル・ナローバンドを取得する前には絶対に行っておかないといけない実験です。
ちなみに、この実験結果でデュアル・ナローバンド使用がボツになると、もうこの200mmF2.8はHα単色光でしか使えないことになってしまいます。
どうかうまくいきますように・・・?!
ピント合わせの時の星の色の変化をパソコンのモニターで拡大して厳密に見ていくと、Hαは前ピン、OⅢは後ピンで、両者ともごくわずかにピンボケになっている中間地点で折り合いがついている感じです。ただ、電視観望でライブスタックすると、シンチレーションで動いた星像を合成するので、それによる星像の肥大のほうがピンボケのレベルより大きく、結果、この程度の微妙なピンボケは実用上の許容範囲に収まっているという判定になっています・・・というか強引にそうしました(笑)
さて、カリフォルニア星雲で露出とスタック枚数を多めにかけてみました。
また、F2.8モードで運用が始められれば、これの半分の時間でこの画質が得られるということですね。
やっぱり、Hα単色光よりデュアル・ナローバンドのほうが短い時間でHⅡ領域を捉えられるようです。
このCanonFDレンズ200mmF2.8 の導入によって電視観望の「時短」はかなり進展を見た、と結論付けてよさそうでしょうか。
しかし、電視観望に考えられるバリエーションはまだまだ未踏の部分が多く、今後いくらでも改善の余地が生まれてきそうではあります。いやー、電視観望って本当にいいもんですね、と故水野春郎さんみたいな口調で今回の記事を終わりたいと思います!
コメント
コメント一覧 (4)
試行錯誤の末に辿り着かれたデュアル・ナローバンドですが、口径を50.2mmに絞って前ピンと後ピンなら
フル口径の71.4mmでは、星像が71.4/50.2倍(約1.4倍)になる恐れがあるのではないでしょうか?
(F値が小さいレンズで背景がよくボケる理屈です)
他のフィルターもF4まで絞って比較すると正しい評価ができると思います。
お喜びのところに水を差して申し訳ありませんが、31.7mmのデュアル・ナローバンドに投資される前にと
思って書き込ませていただきました。
uwakinabokura
がしました
お心遣い、ありがとうございます!
まさに、ご懸念のとおりの現象が発生すると思います。
ただ、ピンボケも「しいてあげれば」くらいのわずかなもので、日にもよりますが、結局その2倍くらいはシンチレーションで常にちらついているので、F4→F2.8によって星像が1.4倍になったとしても、あんまり影響はないと踏んでおります。
それより、筒先で並行光を受けていた状態のフィルターを、センサー直前の収束光の位置に移動することで新たに発生する収差もあるかもしれないので、結局はやってみないとわからないのですけれども。
いずれにせよ、中くらいの画像クオリティを「究極の省力化と時短」で求めていく「簡便性重視」の電視観望ですので、天体写真のように「針の先で突いたような鋭像」までは求めておらず、ピント合わせも毎回適当なため、当方のヒューマンエラーが一番大きいかもしれません(笑)。
あと、今回の実験方法ですが、筒先に置いた48㎜のフィルターをレンズ中央ではなく、あえて端に寄せといたら、口径の最周辺の影響も少しはわかったかも、と後で思いました。
今後ともお立ち寄りのうえ、引き続きご意見等もいただければうれしいです!
uwakinabokura
がしました
F4くらいで実用になるのだとすると…ウチのEikowスカイホーク+AC4 のF3.7鏡が良さげに思えて来ました。
フィルターは、SvBONY UHCかミザールμフィルターか、、、考え始めると楽しいですね。
最近、ミューフィルターにはnewバージョンがあって、デュアルバンド風になってることが発覚しました。
CLSよりは青をよくカットしているように見えます。
https://mobile.twitter.com/lambda86514703?locale=ca
uwakinabokura
がしました