「SP140SS+クローズアップレンズNo4(合成fl=437mm、合成F3.1 仕様)+ SVBONY CLSフィルター + ASI294MC + AZ-GTi経緯台+SharpCap」にて、小宇宙(銀河)を中心に電視観望をおこないます。月はなく、肉眼での限界等級は2等星程度でしたが透明度はやや悪い印象。
今回はパソコン交換により処理能力の向上が見込まれるのですが、今までは使ってたタブレットがRAMが2GBである等、スペック的に非力で、ライブスタックの処理が追いつかず、ASI294MCを「2×2ビニング」で使用せざるを得ない、という対応を強いられていました。
それでも、上の140SS鏡筒でこのレベルの画質は得られ、それなりに納得していたのですが(8秒露出)
これが、昨晩1ビニング(8秒露出)でやってみるとですね・・・・
ちうなみに、先日の30㎝F5(2×2ビニング)での電視観望結果がこれ↓
fl=437mmの1ビニングでは、さすがにここまでのディーテールは見えないけど、かなり迫っているものがあります。
最初の段階で使用パソコンを適当に考えていたために、本来得られるはずの画質を得てない状態で半年も使い続けていたことになり、全く紅顔の至りとしか言いようがありません(笑)。
というわけで、春の代表的な小宇宙を巡ってみます(それぞれ対象に応じて中央拡大)
しし座トリプレット4秒露出
NGC4565 16秒露出
M104ソンブレロ 8秒露出
思い切ってモニター上で強拡大してみます(この画像だけ後でコントラスト強調)
M101 8秒露出
黒眼銀河M64 8秒露出
マルカリアンチェーン 8秒露出
M83 8秒露出
NGC4564、バタフライ・ギャラクシーNGC4567と4568 8秒露出
というわけで、fl=437mmでの電視観望にかなりの画質向上が得られました!・・・・というより、初めて人並みのスタートラインに立った、ということでしょうか(笑)。
fl=437mmでこれなら、fl=1500mmの30㎝F5に、ASI294MCを1ビニング状態で使用すると、さらに細かい部分が見えてきそうです。30㎝の電視観望での運用はちょっと面倒になっていたのですが、最低もう1回はやる必要がありそうですね。
コメント
コメント一覧 (2)
実は私、電視観望でのビニングはあまり好きではなくて、これまでもほとんど全部1x1でやっています。
理由は結構明確で、もともと電視観望はゲインを上げた状態で見がちなので、画面上にノイズが目立ちます。これをビニングして解像度を減らすと、ノイズの一つ一つも大きくなってさらに目立ってしまい、ビニング上がったことによる感度の有利さを生かしきれない気がするからです。
特にシーイングがいい時は、分解能も上がるはずなので、遠方銀河なんかはシベット さんがおっしゃる通り、1x1の方がいいのかと思います。
最近、TSA-120でいろいろ遊んでいますが、120mmでさえも口径の性能を出し切るのは大変だということを実感しています。この小口径でも(焦点距離が900mmと長くないので)分解能はまだCMOSカメラのピクセルサイズで制限されます。かと言って、焦点距離を伸ばすだけだと暗くなってしまいます。感度が良くて、且つピクセルサイズが小さいという、相反する性能のセンサーがいまだに求められているのだと思います。
実際にはさらにここにシーイングが関わってくるので、なかなか性能を出し切るのは難しいです。ここら辺の話また記事にしますね。
uwakinabokura
がしました