ナイトビジョンのフィルターによる見え方を少し検証しました。
光学系はGINJI150FN にクローズアップレンズNo5の0.72×レデューサーを使ったアフォーカルシステム(縮小光学系)、F2.9、6.5倍、瞳径23mmのシステムになります(ナイトビジョンの開口部が21.7mmなので少し口径食をおこしますが細かいことは気にしません 笑)。
相変わらず接眼部が大きくオーバーハングしていますが、不動点の方に近づけていますので、仰角による接眼部の移動が少なく、「準山崎式」とも言える状態になってはいます(笑)
さて、今日は比較的透明度がよく、限界等級も3等までは見えている感じでした。月はまだ昇ってません。
まずは、北アメリカ星雲対象に、650nmロングパスフィルター、Hα干渉フィルターの半値幅12nm、7nm、3.5nmでの見え方を比較してみます。以下、画像はiPhoneのカメラによるコリメート撮影を16枚合成してガンマ調整により眼視力のイメージに近づけたものです。
まずは、650nmロングパスフィルター。
このフィルターではHαから近赤外までの帯域を見ることになります。
続いて、Hα12nm。
Hα7nm
さらに、Hα3.5nm
これは以前、光害のない場所でナイトビジョンによるHα半値幅の違いを検証した時とほぼ同じ傾向ですね。この時は15cmF4、11倍、瞳径13.6mmのシステムでした。
しかし、今回瞳径23mmと極限まで明るくしたシステムなので、3.5nmフィルターで暗くなるのをカバーできるかなとも思ったのですが、なかなか難しいようです。まあ、光害のない場所では違うかもしれません。
というわけで、やっぱり自宅光害地のHα観望では7nmが一番よさそう、という結論。
続いて、M31を対象に、赤外ロングパスフィルターを比較してみます。
まずは650nmロングパス。Hα~近赤外になります。
ただ、今日の条件は3等星は見えてるくらいなので、ひょっとしたら、東京などのもっと光害が強いところでは690nmのほうがコントラストが高いかも知れません。
一応、M45も690nmで見てみましたが
今日の検証はこんな感じ。後は、Hα7nmフィルターを使って、いくつかのDSOを流しました。
NGC7293
惑星状星雲最大ですが、スケールが小さいのでM57みたいに見えますね。
ハート&ソウル
まが玉&どくろ
網状星雲
サドル付近
今回の結果はこんな感じでした。
ナイトビジョンによるHα観望は7nmのフィルターが定番となるでしょうかね。
コメント