ASI462MCです。
ZWOのCMOSカメラとしては新しい方になりますね。これの特徴は何といっても近赤外域の感度の高さですね。現状でもっとも赤外感度の高い、ソニーIMX462センサーを使っています。
ただし、センサー面積が5.6x3.2mmと狭く(ASI294MCのセンサーは19.1x13.0mm)画角はかなり狭くなります。
使用したシステムは鏡筒に76mmfl=280mmF3.7NEWスカイステージ改、サイトロンQBPフィルター、架台はAZ-GTi、SharpCapによる画像処理です。
何度も言うようですが、ASI462MCはセンサー面積が狭いため、fl=280mmの焦点距離でも画角が狭く、AZ-GTiの自動導入では視野を外れることもあり(これは当方のアライメント設定が適当である要素もありますが)少し手間取ることになりますので、最低でも200mm、できれば120mmくらいの焦点距離を使いたいところです。
ともあれ、沈む前にと、M8、1秒、Gain600(フルゲイン)
フルゲインでは、1秒以上露出するとフレームアラインが成立せず、ライブスタックができませんでした。これは透明度が悪い&高度が低いことによるバックグラウンドのカブリの影響でしょうか?
あと、一応ダークを引いてあるのですが、設定が悪いのかスタックを繰り返すことでこのような「ちりめんノイズ」が出てしまいました。
そこで、2秒露出でゲインを500まで下げて、彩度やバックグラウンドの調節で「ちりめんノイズ」を目立たなくします。
M17だともう少し高度があるので少し条件が良くなります。2秒、Gain 500
M27だと高度が高いので、4秒まで露出を延ばせました。Gain500
しかし、網状星雲あたりではあんまりコントラストつけられず、かなり薄くなってしまいます。4秒、Gain500
M31も同様。4秒、Gain550
M33あたりだと如実に空の条件の悪さが響いてきます。4秒、Gain550
プレアデスも、はみ出しまくり&反射星雲は出せず。2秒、Gain550
まあ、こんなところですが、なぜGainがちょくちょく変わっているかと言うと、ライブスタックが成立する一番明るい状態に合わせたためです。たぶん・・・ですがSharpCapがフレームアラインのため星を認識するときにバックグラウンドとの輝度差がないといけないのではないかと思います。Gainが低すぎると星が明るくないし、Gainが高すぎるとバックグラウンドがカブってくるというトレードオフになっているのではないかと・・・この辺は素人考えですが。
ともあれ、ASI462MCによるDSOの電視観望、最低限の鑑賞価値くらいはありそうです。少なくともレス改造SV305並のパフォーマンスぐらいはあると思います。ただ、値段を比べると462の方が倍くらいしますので、自分のように近赤外域を利用する目的でもなければ、SV305(現在ではサイトロンからレス改造相当のSV305-SJが出ています)の方がコストパフォーマンス的には高いでしょうか。
しかし、SV305もASI462MCもDSO用としてはセンサー面積の狭いのが致命的で、それによりASI294MCと比べ、運用に少し苦しい面が出てくることも事実ですね。値段が安いのでエントリー層に最適! とは少し言い難いものがあります。
まあ、fl=120mm程度の安価で高性能(少なくともデュアル・ナローバンドフィルターを使ったときにC線とF線の焦点距離が一致するような)対物と組み合わせることができればかなり使いやすさが向上すると思うのですが、現状、そのような光学系は自作でもしない限りないので、どっかのメーカーが出してくれるのに期待ですか。
普通の3cmF4(古いタイプのアクロマート)ファインダーが31.7mm接眼部になってるだけでいいんだけどなあ・・・・
コメント
コメント一覧 (28)
大変参考になる記事を開示して頂き、ありがとうございました。
まだまだシベットさんのレベルには到達できていませんが、今後もこのブログを参考にさせて頂きながら精進したいと思います。
uwakinabokura
がしました
レベル4の観測地が近いので、1枚画像で撮像していますが (今のところ)
そろそろ、ポチりそうな気になってきました・・
uwakinabokura
がしました
電視はこれからいろいろな観望の可能性を広げてくれる存在になりそうですね。
私は最近中華サイトで購入したIMX385を搭載した高感度SDI防犯カメラで遊んでいます。
暗闇用の画像処理エンジン積んでいますのでお気軽にPCレスにポータブルハイビジョンテレビに映像映して楽しむこともできますし、映像信号を分岐してテレビで映像を見ながらラズパイで自動導入や、PlateSolving、オートガイドなどの処理も出来ます。
PC用の天体カメラとはまた違った遊びが出来そうです。
uwakinabokura
がしました
このカメラはSDI端子とアナログ端子がついています。
HDMIに変換するとテレビなどが使用出来たり、安価なUVCキャプチャが使えるので変換して使用しています。(デジタルなので画質の劣化はありません。)
私の場合、モニタとして使用しているVideoAsist5でSDI→HDMI変換&映像録画&モニタリングができます。
通常だと2~3000円のSDI→HDMI変換アダプタを使用してポータブルテレビに入力が使いやすいと思います。(海外だと無線でHDMI信号を送信もできるようです。)
PCと連動させる場合にはHDMI分配機(これも2~3000円)を追加し、モニタ用とPC用に信号を分岐します。(私の場合これもVideoAsist5で済ませています。)
PCに取り込むにはUVCタイプのHDMIキャプチャを使用します。(これでモニタで映像を見ながらPlateSolvingやオートガイドなどの解析ができます。(テストしましたが、INDIドライバだと条件付きで全ての機能が使用できました。ASCOMだとPlateSolvingがNGでした。)
ここまでそろえても消費電力が数ワットですので、ポータブルバッテリで余裕で一晩持ちます。
PCを使用しなければポータブルテレビなど消費電力の少ないモニタを使用すれば簡単です。
天体カメラとはまた違った方向性での電視ですね。(リアルタイム重視)
詳細は以下の記事にまとめてありますのでお時間ありましたらご確認ください。
https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/blog-entry-359.html
https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/blog-entry-358.html
uwakinabokura
がしました
(カメラは224を使用)
去年引っ越してからはずっとこのシステムで150m先に広場からリモートで室内で観望しています。
(制御をラズパイで行っているのでポータブルバッテリーで一晩余裕です。)
防犯カメラは処理エンジンを積んでいてPCに縛られなくても使用できるのでどちらかというと観望用で考えていました。
しかし、映像信号の場合分岐してパラレルに使用できるのでPCでのフル制御も可能です。(しかもテレビなど別のモニタで観望しながら)
最近手に入れて便利だったのでいろいろ遊んでいます。
uwakinabokura
がしました
ブログのご確認ありがとうございます。
防犯カメラのシステムは積んでいる画像処理エンジンを利用することになりますので、画像処理エンジンの機能で楽しめる使い方(蓄光で1秒露出、バルブ機能は無しですがかなり高感度です。)になります。
現状では天体カメラと棲み分けになると思います。
おっしゃるように4Kカメラ・バルブ機能も搭載したものが登場すれば撮影などへの可能性も広がると思います。(私はリアルタイム性と設置の簡便さを活かしたズーム観望用として利用する予定です。)
現状では
長期露光→天体カメラ(PC制御)
リアルタイム観望→防犯カメラ(こちらはPCレス、PCを使用して制御、いずれも併用などフレキシブルに環境が作れます。)
ケーブル繋げはすぐ使える簡便性が売りですが、映像信号を分岐して使えるので同じカメラの映像を複数の処理でリアルタイムに使用する使い方もできることですね。
実際試してみましたが、非常に快適に観望と処理を同居できます。
(ちなみにSharpCapではスタッキングは可能でした。(PlateSolvingはフリーズしてNG)、INDIドライバだと制御に関しては全てできました(、がカラーでスタッキングができません))
uwakinabokura
がしました
ドライブレコーダーに関しては、おそらく同様のチップや処理エンジンを積んだものもあるかと思いますが、以下の2点が異なります。
・レンズがセットされている(Webカメラのような状態、しかも超広角)
・映像信号がアナログ(画質劣化がある)
と、いうことからレンズを自由に組み替えできる防犯カメラと比較してかなり制約がでると思います。
(映像信号がアナログなのも制約になります。)
中国だとSDI(放送用のデジタルケーブル規格)、IMX291を搭載した防犯カメラだと8000円以下で手に入ります。(恐ろしいコストパフォーマンスです。。)
IMX385よりは感度が若干落ちますが、お気軽チェックならこのようなカメラでも面白いかもしれませんね。
uwakinabokura
がしました
本命は12mm~120mmのレンズですね。
広角側で星座を入れて望遠側で見たい対象を拡大するような使い方ができると思います。
天候がすぐれずようやくカメラのパラメータ確認ができた状態ですが、現状仮設置している75mm~150mmのカメラレンズ(F3.5)でパラメータを調整して確認したところ半月から10等星くらいの微光星まで自動でゲインと露出を調整してくれましたので、露出に時間をかけないと映らないような対象でなければリアルタイムに自動で明るさを調整された状態でみることができます。(かなりひろいレンジを自動調整してくれるのでなかなか便利ですよ)
uwakinabokura
がしました
星像に関してはレンズの性能ももちろんですが、デジタルの場合画素数がものを言いますので、ピクセルピッチを確保しても画素数が多く出来るラージフォーマットの天体カメラや一眼デジカメに分がありますね。(モニタに縮小されて映されますので結果として星像がシャープに見えます。)
同条件で確認するにはモニタのppiと合わせて表示する必要があります。
(そうするとだいたい似たような感じになります。)
IMX385や224などの小型撮像素子は防犯カメラやドライブレコーダーの需要があるので、リアルタイムに高感度を狙える素子が開発されているのが売りかと思います。(感度としてはラージフォーマットより優れたものがありますね、しかし、飽和電荷がそれほど高くないので長時間露光は苦手なようです。ピクセルピッチ自体は両者それほど違いはないですが、飽和電荷のみが大分異なります。需要の違いでしょう。)
uwakinabokura
がしました
仰るとおり、294とか533とかはライブスタッキング用途としてはバランスがいいですね。
画素数の少ない小サイズセンサーの場合等倍鑑賞になってしまい、星像が肥大したように見えてしまうのはやむを得ないですが、一つ防ぐ方法があるとすれば後処理でDrizzleして疑似解像度(ピクセル数)を確保することでしょうかね、飽和しやすい部分はゲインを0かハイダイナミックレンジ切り替えのゲイン(撮像素子で異なります。224の場合は60)で撮影して、多段露光(露光時間を変えたもの)をスタッキングすると相当改善されますよ。(レンジを段数分拡大できます)
SharpCapだとDrizzleは出来なかったかと思いますが、多段露光は簡単です。(ライブスタッキングしながら露光時間を変えるだけ)
224や486などは感度が高く少ない焦点距離で拡大撮影が出来ますので軽量なシステム向きですね。
uwakinabokura
がしました
多段露光すると白飛びや黒つぶれをスタッキングで消していけます。
撮像素子の場合GAINで最もダイナミックレンジを稼げる数字に固定します。
通常は0、そして最近の撮像素子はハイゲインモードを持っているもの(グラフが急に変化しているところ)の2つがもっともダイナミックレンジを稼げる部分になります。
これで、画面上で明るい部分が白飛びするような露出(ガス星雲の細部などを出すため)、適正の露出、露出不足(輝星の白飛び防止)くらいの3段階くらい露出を可変させていきながらスタッキングします。
飽和電荷量の低さを分割して補う方法(と言ってもSharpCapで露出変えながらスタッキングするだけ)
スタッキングした画像の露出がこれらを行って適正になっていればそのまま、若干明るかった場合は露出不足の画像を追加スタック、暗かった場合は白飛びするような露出を追加スタックします。(手軽に済ませるならSharpCapのヒストグラム調整でも良いです。)
ゲインは上記2つの数字以外だと情報量が少なくなる(見かけ上の明るさを持ち上げるだけ)のでスタックした場合階調が少ない画像になります。(白飛びしたりのっぺりしたり。。処理耐性が低下します)
撮像素子の最大レンジを更に分割して拡張するという方法になります。
原理は以下ご参照ください。
https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/blog-entry-247.html
uwakinabokura
がしました
ASI462MCのグラフを確認すると、0か80ですね。
ゲインはこの2つの数字のどちらかに固定です。
この2つの数字が撮像素子のスペックを活かせることになります。(もっとも情報を取り込める)
これ以上数字を上げた場合、暗い情報のデータを底上げ(見やすくするだけ)なので底上げ分情報量が減ります。
通常の撮影でも非常に重要な要素ですが、ライブスタッキングの場合簡単に試せますね。
やり方としては最初に露出を確かめてからスタッキングになります。
淡い部分が適正露出の秒数、画面全体がそこそこ綺麗に見える秒数、明るい星が飽和しない秒数くらいを確認し、あとはスタッキングです。
uwakinabokura
がしました
ダイナミックレンジが急激に上がる所に数字が書いてありますよ。
このくらいのサイズの撮像素子は防犯カメラやドライブレコーダなど感度を求められるものが多いので、ゲイン切り替えがついています。
0が最もダイナミックレンジを稼げる数字で、次がハイゲインモードに切り替え直後になりますね。
少しでも時短するならハイゲインモード、撮像素子のスペックを完全に引き出すなら0です。(このくらいならどちらでも大してかわりません。)
まあ、この設定は画質重視になります。EAAだと手軽に素早くというニーズもありますので、その場合はゲインを上げてスタッキングで目立つノイズ消しても良いですね。(白飛びして画像がのっぺりしますが)
uwakinabokura
がしました