ASI462MCの最大のメリットと言えば(私見になりますが)何といっても近赤外域の感度が高いことでしょう。これは、反射星雲、散開星団、球状星団、小宇宙(銀河)などの”連続スペクトル天体”を電視観望するときに大いに有利に働くと考えています。
今回のテーマは、ASI462MCは、どのようなフィルターを使用したときに”近赤外高感度”の威力を発揮するか確かめようというものです。使用システムは前回同様、76mmfl=280mmF3.7NEWスカイステージ改、サイトロンQBPフィルター、架台はAZ-GTi、SharpCapによる画像処理です。
まずは、システムの調子を見るためにM27の2秒、Gain550、QBPフィルターで
なんと、先日の「限界等級1等+」の時とほとんど変わらない見え方。まあ、輝度の高いM27なので、どんな条件でもそれなりに見えてくれるのでしょうね。
さて、しかし今日の目的は惑星状星雲のような”輝線スペクトル物”ではなくて、小宇宙(銀河)に代表される”連続スペクトル天体”です。指標天体としてはNGC253を設定。フィルターはそのままのQBPにて、4秒露出、Gain500。
さすが汎用性の高いQBP。なかなか健闘しています。
次に、SVBONY CLSフィルター、4秒露出、Gain500。
露出時間・Gainは同じ条件ですが、QBPの時より少し周辺部が出ている気がします。赤外を通すという意味では、最もASI462MCに適したフィルターと言えるかもしれません。ただし、銀河そのものの彩度はQBPと比べると落ち、白っぽい表現にはなります。
次に、赤色フィルター、これはおそらく600nmあたりより長い波長を通すシャープカットフィルターになると思います。4秒露出、Gain500。
(↑これは実際に使ったフィルターの特性曲線ではありませんが、おそらく赤の線みたいな特性のシャープカットフィルターと思われます)
これはもう白黒画像になりますね。淡いところの表現はSVBONY CLSフィルターとそう変わらないので、それならカラーである分だけCLSの方がいいかもしれません。
続いてZWO IR850、8秒、Gain500.
600nmからの赤フィルターと比べて特にコントラストが強くなったということはなく、単純に暗くなって露出が倍かかっただけでした。ただし、東京のような光害一等地ではこのフィルターが威力を発揮するかもしれません。
次はおまけ、オプトロンHα7nmフィルター。32秒露出、Gain600。
というわけで、SVBONY CLSフィルターが「最強」と言う結論。先ほどと同じ4秒、Gain500ですが、少しスタック枚数を増やし(358枚)部分拡大してみました。
FL=280mmの電視観望でここまで見られれば、とりあえず文句はないレベルですが、やはり本体の彩度が低いのと恒星が「赤外白飛び」(ASI462MCは赤外域ではLGBともに同じくらいの感度を持つのでこの成分は白く表現される)を起こしてしまうのはやむを得ないところでしょうか。
続く、M31、4秒、Gain500
もっとも、SVBONY CLSフィルターでは、M42のような派手なものでもそんなに彩度は高くできないですね。2秒、Gain500。
あ、あとSVBONY CLSフィルターでは、プレアデス、4秒、Gain550 や、
取りあえず結論としては、
電視観望においてASI462MCの赤外感度をもっとも生かせるフィルターは「SVBONY CLS」、ただしほぼ白黒画像となる
という感じでしょうか。
あと、今回もセンサー面積が小さいことによる画角の狭さから、AZ-GTiの自動導入では視野に捉えきれず、付近を捜索して導入する必要が何回かあった、ということも申し添えておきましょう。
何だか、少しセンサー面積の広いASI385MC(462の5.6×3.2mmに対し385は7.3x4.1mm)あたりが欲しくなってきました・・・(笑)
コメント
コメント一覧 (4)
ノーフィルター1枚モノとの比較も見たいです。
uwakinabokura
がしました
(シベットさんの過去記事ありました?)
自分の場合、実質、手動ガイドでの運用ですので、1枚モノ勝負オンリーな感じです。
強調処理が無いのでナチュラル階調ですが、派手さに欠けますね (´・ω・`) ショボーン
uwakinabokura
がしました