前回、マルミR2フィルターにて、ASI462MCによる小宇宙(銀河)の電視観望がそれなりの成果を上げましたが、今回はさらに突っ込んでこの目的に最適のフィルターを選定いたします。
この企画は以前に一回やっており、SVBONY CLSの「優勝」
だったのですが、その後、サイトロンIR640proを取得しているのでそれも含め改めておこなってみました。
ASI462MCには、fl=437mm、合成F3.1 のSP140SS改シュミット・ニュートンを使い、QHY5III485Cによる電視ファインダーでの導入を併用する2連装システムになります。
やはり対象は一番先に昇ってくるNGC2903になりますね。
ではいきなり「前回優勝」のSVBONY CLSフィルター
ngc2903 8s 90stack gain300 cls
赤外域はほぼ素通しですので、この帯域の影響が強く、ほぼ彩度のないモノクロ画像に近くなっていますね。
続いて、サイトロンIR640pro
ngc2903 8s 58stack gain300 ir640pro
このフィルターはこのように非常に切れの良いロングパスの特性を持っているのですが、
SVBONY CLSと違って、460nm前後の帯域を通さない分、小宇宙の表現が劣ってしまった感じでしょうか。当方宅は2~3等は見える「中程度の光害地」なので、460nm前後の光害もそれほどではなく、この帯域も使った方が小宇宙のコントラストを上げられるようです。東京都内など「光害一等地」での検証ではこれが逆転するかどうか非常に興味がありますね。
それなら、さらに長波長域に振ってある、サイトロンIR850フィルター
でやってみると?
ngc2903 8s 66stack gain300 ir850
しかし、これも東京都内などでは違う結果かもしれません。
これならむしろ、HⅡ領域・惑星状星雲から小宇宙まで幅広い汎用性を示すサイトロンQBPのほうがよさそうです。
ngc2903 8s 81stack gain300 qbp
SVBONY CLSには及びませんが、デュアル・ナローバンドであることを考えると大健闘。
QBPはこういう特性。
透過する輝線の帯域が比較的広いうえに、このグラフでは載っていませんが赤外域を一部通しているので、連続スペクトル天体にもかなりのパフォーマンスを発揮するという唯一無二のフィルターです。
露出時間を長くすることで、小宇宙の表現が向上するという特性もありますので、Gainを400に上げ、16秒露出でもやってみました。
ngc2903 16s 81stack gain400 qbp
あと、おまけのHα7nm干渉フィルター
ngc2903 16s 19stack gain500 Ha
どうやら、当方自宅の条件での小宇宙の電視観望には、やはりSVBONY CLSが最強のようです。
露出時間を16秒に延ばしGain400でもう少し周辺部を出そうとしてみるとこんな感じ
ngc2903 16s 43stack gain400 cls
というわけで、この後、ASI462MCとSVBONY CLSフィルターによる「オールナイト春の小宇宙巡り」に突入いたしました。その模様は次回更新にて。乞うご期待!
コメント
コメント一覧 (4)
uwakinabokura
がしました
それ以外の光を、可視~近赤外域で広帯感度特性を持たせたツールが
より階調の豊かさが表現出来そうですね。
R64 テストをしていますが、全光害の約 4/5 がカットされている様子です。
即ち、露光約 5倍可です (1枚画像)
uwakinabokura
がしました