鏡筒バンド、アリ型込みの鏡筒重量が6.8kg、ZERO経緯台の搭載可能重量は公称7kgなのでギリギリ範囲内と言うことはできますが、こんな慣性重量の大きい長い筒を想定はしていないでしょうから、過積載と言えると思います。
さてさっそく、架台の挙動を見るため、NEWTONY付属の10mmアイピース・スマホアダプターにて120倍で動画を撮ってみました(天体望遠鏡のため倒立像)
①ピント合わせ
②垂直微動
③水平微動
の順番で操作していますが、やはり鏡筒が長くてモーメントが大きいので振動収束時間も長めになっていますね。本来、適正使用されたZERO経緯台は振動収束時間の短さが特徴になっていますが、無理な運用でそれをスポイルしてしまい、スコープテックさんにはたいへん申し訳ない状態です(笑)。
ZERO経緯台については「ほしぞLoveログ」のSamさんが詳しく検証しておられるので、本来のパフォーマンスを知りたい方はそちらを参考になさってください。
さて、とは言うものの、当方のように過積載とともに天文歴を積み重ねてきた者にとっては完全に実用範囲(笑)。
秘技
触らなければどうということはない
を駆使すれば、振動も起こらず、全く問題なく使用できます。ただし鏡筒バランスが崩れると勝手に動いていってしまいますのでこの点には注意が必要ですね(ZERO経緯台にはクランプ機能がなく、フリクション調整ダイヤルがあるのみ)。
何と言っても、15cmF8反経が一式重量11.8kg(鏡筒6.8㎏、架台三脚5kg)で運用できるメリットは大きいです。
もともと、この15cmF8はスカイウォッチャーDOB6クラシックの鏡筒部なのですが、
これ、架台部分だけでも11.6㎏あるんで、望遠鏡一式だと17.2㎏くらいになるんですよね。
ハンドルもついてるし、まあ一式を運べないこともなかったのですが、今回、鏡筒をZERO 経緯台に搭載したことで、一式重量が11.8㎏となり断然軽く運びやすくなりました。しかも微動付き。これは大きいです。
しかしながら、この運用もやっぱり非推奨。
架台に無理な負担をかけることになるし、鏡筒の仰角にも制限が生じていて指をはさむ危険性もあります。当ブログでは責任を負えませんので、同様の運用を試す場合はくれぐれも自己責任にてお願いいたします!
コメント
コメント一覧 (12)
GP用は石突と付け根がプラ製ではありませんか?
もしプラ製であれば金属製の物に交換するとだいぶ変わります。
uwakinabokura
がしました
何台か入手したのですが全てプラ製で外れだったので結局SP用に交換しました。
上手く塗装してあり一見すると金属の様に見えるため外して裏から確認すると分かります。
確実に金属製の物を探すためオークションで質問攻めにする厄介な入札者となってしまいましたが(笑)。
SP用三脚は開き止めが金属製(1991年12月まで金属製なのでプラのロットはほぼないはず)で、
開き止めがプラの物はほぼGP(1992年発売)の物のはずです。台座の形も違います。
SP用は台座にメスネジが切ってあるため脚の両側からボルトで止めます(脚3本で計6カ所止め)。
GP付属の半ネジの通しボルトは台座がSPだと台側のネジ山が邪魔してボルトが通らなかったです。
なので形状からして台座はGP用ではないかと思いました。消去法で脚もGP用かなと。。
付け根だけ金属のロット(未確認)があるのかもしれません。Vixenマニアになりそうです…。
何にせよ、三脚のよじれが確認できないのであれば改善しない可能性が高そうですね。
長文すみません。
uwakinabokura
がしました
uwakinabokura
がしました
さすがにF8は、超過積載です(^_^;)F6で、架台が無かったので、下にバスタオルを敷いて、筒先を引っ掴みながら観望していました。
別の話ですが、Twitterのトイレット博士のお話、全く同感です。プロレスもお詳しいようで、楽しみにしています。やっぱりプロレスはギミックが大事だと思います。望遠鏡同様に。
uwakinabokura
がしました
Twitterにコメントを書き込むことも出来ない原始人の当方の手元には、ほかに、ダウエル12センチ反赤、4.5inch反赤、スリービーチD型赤道儀がありますが、人、器共に高齢化により、死蔵しつつあるので、もし何かの機会に、この「御三家」のほかに、"ニ光➖ニコルス"(小学生の時に4.5inch"反経"(一般の人には更に??)で悪戦苦闘。架台がグラグラで大変弱々しい)も加入した「四天王」にもスポットライトを当てて頂けましたら幸甚の至りです。
シベットさんの文章力で、ツボにはまります。
文章力が無いのに、長々と駄文を書き連ねてしまい、大変失礼致しました。
uwakinabokura
がしました
功罪相半ばする四天王(四人組?)がブラックホールのように存在していたからこそ、五藤や髙橋が一層輝いていたのだとつくづく思います。
ギミックレスラー的な"光学の"エイコーもやや四人組寄りだったような。
uwakinabokura
がしました